お通夜やお葬式に、これからお香典を持って行くんだけれども香典袋には、どう書いたらいいのか?御霊前?御仏前?いくら入れたらいいの?渡し方は?・・・と迷っている方、いらっしゃいませんか?普段の生活では殆ど使わない御香典ですし、最近では水引がついた香典袋がコンビニでも売ってなくなり、入荷ができなくなっているとのことです。もしかしたら水引のついた香典袋自体、無くなってしまうかもしれません!?そして、昔から伝えられている御香典マナーも時代に併せて変化しています。
本日は香典袋の正しい選び方、書き方、金額、漢字、包み方、渡し方の、御香典・最新版マナー!のご紹介です。最後まで視聴していただければ、周囲から「マナーがある人」と称されることでしょう。
お香典袋は、コンビニやスーパー、100円ショップなどで購入できますが、使用する香典袋は宗派、宗教によって異なります。御霊前と御仏前 どちらを購入すればいいのか?迷っていらっしゃいませんか?実際、多くの方は、お葬式に参列するまで、お葬式の宗教・宗派が分からないことが殆どです。でも前もって香典袋を用意しないといけないし、御霊前?御仏前?どっち?と思う方多いと思います。
結論から言いますと、、、
宗教が分からない場合、一般的には【御霊前】を使いましょう。信仰されている宗派によってしきたりは若干違うと思いますが仏教意外の宗教を信仰している、または、無宗教者である場合は一般的に御霊前、あるいは御香典 または 御香料のいずれかということを覚えておいてください。簡単にいうと【御霊前】は、全てに使える万能な袋です。しかし仏式でも、ただ1つの宗派を除いては、、になります。
豆知識としてですが、そのただ1つの宗派は、どこかといえば、
浄土真宗です。
浄土真宗は霊の観念がありません。亡くなると同時に成仏・仏になると考えられています。ということで浄土真宗の封筒の表書は、【御仏前(御佛前)】とするのが正式な書き方とされています。浄土真宗のご門徒さんの場合は【御霊前】はNG! 使わないでください。とは言っても、間違えてしまっても、マナー違反にはならないので心配しなくても大丈夫です。ご遺族からすれば、お気持ちをいただいた、という考え方ですから、御霊前で全く問題はありません。
そして最近、水引きがついた御香典がコンビニやスーパーから、姿を消しました。当社もお客様にお使いいただくため、業者注文しますが、水引のついた香典袋が、入荷しません。印刷されたものだけ販売されています。調べたところ、中国の水引を作成している工場が物価高で相次いて倒産し、製造がストップしているのが原因とのことです。ゴミとして処分される水引でもあり、製造ストップということもあり、今後水引がない香典袋が当たり前になる時代が来るかもしれません。
この動画を最後まで見ていただければ、御香典の選び方、書き方、金額など、簡単に分かりますので、いざという時に、恥をかかずに済みます。
日本のお葬式は約80パーセントが仏教のお葬式になります。仏教以外には、大きく分けて 神道、キリスト教があります。各宗教の香典袋の表書き・表の部分ですが、ちょうど伸びた水引と水引の間の記載されている所を表書きと言います。そこ、表書きの記載は、
仏式の場合:御香典 御霊前 御香料
神式の場合:御玉串料(読み:オンたまぐしりょう)、御霊前、御神前料(ごしんせんりょう)
キリスト教は:御花料、御霊前、献花料
無宗教葬では:御霊前、お花料 です。
そして、下段にお香典を包んだ会葬者の名前(フルネーム)をバランスよく記載します。自分の名前は、宗教の違いに関わらず、薄墨の筆ペンか、筆で書きます。理由は弔辞の場合、涙で墨も薄まるという意味から薄墨を使うのがしきたりです、と言われていますが、参列者がお持ちになった香典袋を見てみると、実際には半分以上の方が薄墨を使って書いていません。重要なのは見やすくは、っきりとした文字で書かれていることです。薄すぎる墨を使っていたり、字が達筆すぎたりして読めなかったりするのは、逆に遺族に手間をかけることになるので避けましょう。
お札を入れる向きは、特に決まりはなく、マナー本などでも意見が分かれるところです。ここは、近年では、特にこだわらなくても問題はないと言われています。しかし、1つだけ気をつけていただきたいことがあります。
それは、複数枚のお札を包む場合は、すべての向きをそろえて入れることです。常識ですので、お忘れないようにお願いいたします。また、よく質問されますが、通夜と告別式、2日に渡って、参列するとき、通夜に香典を持参したら、翌日の告別式、御香典は二度、渡す方が良いですか?香典無しで受付するのが少し恥ずかしいので、、と聞きます。
これも今更聞けないお葬式マナーの1つですが、通夜で御香典を渡したら、翌日の告別式には持参しなくていいです。不幸が重なるとの意味から実は、マナー違反になります。
次に、会社からお香典を出す場合は、会社名と代表者の名前を記します。代表者の氏名を中央に、会社名が右側に来るように書いてください。複数名でお香典を包む場合は、右から順に目上の人の名前を記すのが通例です。さらに4人以上で包むときは、団体名の下に「一同」とするのが一般的。「〇〇社 △△部 一同」という具合です。香典袋ですが、先ほども、お話ししましたが、最近は、本物の水引がついる香典袋はコンビニでも見なくなり、印刷されたものが多く売られています。大人のマナーとして、覚えておいて欲しいのですが、入れる金額によって、また、宗教、地域によっても選び方が違います。一般的なご案内になりますが、5000円までは水引が印刷してあるもの、1万円以上は本物の水引が結ばれた香典袋を使います。
【外包みと中袋】
香典袋には、現金を入れる「中袋」と中袋を包む「外包み」があります。外包みと中袋、両方あるものが香典袋として正式とされていますが、なかには「不幸が重なる」イメージから、中袋のない香典袋を使う地域もあります。中袋がない香典袋は、紙幣をそのまま外包みに包んで持参するようにしましょう。
次に包む金額です。
香典金額は、あなたと故人との関係性や、年齢、立場によって変わってきます。まずは、一般的に言われている香典の相場をご紹介しましょう。
(1)両親は:5万円~10万円
(2)祖父母ですと:2万円~5万円
(3)兄弟姉妹なら:2万円~5万円
(4)友人、知人、隣人の場合:5,000円~2万円
(5)仕事関係者は:5,000円~2万円
(6)顔見知り程度であれば、3,000円~1万円
金額は上記を目安に、故人との関係性や年齢・立場によっても変わります。
金額の記載方法です。
例えば30,000円は このような記載方法になります
金3万円
金参萬円
金参萬圓
金額の後に 也 はつけていただいても構いません。包む金額に決まりはありませんが、4万円、9万円はお悔やみごとには、不向きです。
最後に香典やご祝儀など冠婚葬祭のお金を渡す場合で、大人として、きちんと使いたいもの
袱紗です。香典などを剥き出しにして渡すのは、非常に恥ずかしくマナーにふさわしくありません。袱紗は慶事用と、弔辞用、慶弔兼用の3種類あります。これからご購入される方は、慶弔兼用、どちらにも使える紫をオススメいたします。袱紗の形は昔ながらの風呂敷タイプのものと、ブックカバーのような形のポケットタイプがあります、ポケットタイプは畳む手間がかからないので人気があります。香典を渡すときも、むき出しにせず袱紗に乗せて丁寧に最後に大人の香典マナー、大切な渡し方です。
いくら袱紗に包んでいても、受付の順番を待っている間に袱紗から香典を取り出して、自分の番になったときに、香典袋がむき出しで渡すのはNGです。
受付で記帳などを済ませたら、香典を渡す時に、バッグやポケットから袱紗ごと、香典を取り出して、袱紗から中身を出し、折りたたんだ袱紗に香典をのせて、両手で渡しましょう。このとき香典は、表書きが相手側から見て正しい向きになるように差し出します。普段の生活ではあまり使うことのない袱紗ですが、冠婚葬祭の場では必須アイテムです。まだお持ちでない方は、この機会にぜひそろえてみてはいかがでしょうか。
本日は御香典についてお話ししました。
これら御香典大人のマナーを守り、静粛で心温まる振る舞いを心がけることで、周囲から「マナーがある人」と称されることでしょう。大切な方の最後のお見送りを、心をこめて行いましょう。