【献杯 マナー】 「乾杯」とやってしまっていませんか?

お葬式で通夜振る舞いなど、食事の前の献杯の時。。。。
『献杯』と言った後、隣りの人とチンチンチーンと、グラスとグラス、杯と杯を ぶつけ合ってしまったこと ありませんか?それってNGです!

実は、乾杯と献杯を混同している方、意外にも多いいんです。皆様もよくご存知の「乾杯」は結婚式やお祝いごと 飲み会の集まりがあった際に行われ、おめでたい意味があるので、お葬式関連では、NGです。絶対に言わないようにしましょう。

目次

献杯とは?

この記事のテーマ 献杯の「献」(けん)は、「捧げる(ささげる)」、「奉る」(たてまつる)という意味があり、相手に対する敬意を表現する言葉です。そのため、葬儀や法事の食事の前に故人を偲んで杯を差し出すことを献杯と言います。

乾杯と献杯は、言葉こそよく似ていますが、実は意味や行われる状況は全く違います。同じところは、献杯と乾杯は、会食の前に挨拶を行います。違いは、献杯は杯をお互い打ち合わせることはしないで、皆で唱える、ご唱和を静かに行うのが通例で、当たり前ですが、拍手も行ってはいけません。対して、乾杯は杯を高く掲げてお互いに打ち合わせるのはもちろん、大きな声でのご唱和が求められます。飲み干した後も、皆で拍手をするのが一般的です。

本日は、時系列に最新版『献杯マナー』をご紹介していきましょう。

献杯を行うタイミングはいつ?

献杯を行うのは、葬儀や法要が終わった後の会食の席です。ここで言う会食とは、お通夜の際に振る舞う、「通夜振る舞い」や、葬儀が終了し「精進落とし」や、法要の終了後、「お斎(おとき)」の会食が始まる際に行われます。

まず喪主が挨拶し、全員で献杯をしてから食事を始めます。神式の際は直会(なおらい)と言います。

ただし、地域や宗派によっては、献杯をする習慣がない場合もあります。献杯はあくまでも、日常生活に根付いた慣習の一つにすぎません。

献杯の流れ 時系列にご紹介

①葬儀社の担当者が案内し、参列者が会食の会場に移動する

②参列者がそれぞれの席に着席する

座席は、明確なルールはありません。ただし、喪主や親族は、もてなす側であるため、下座に座ることが一般的です。僧侶が同席する場合は、僧侶を最上座に案内します。

③参列者一人ひとりに 杯・飲み物が行き渡ったら、喪主が挨拶をします。

参列者が会場に集まったら、食事や飲み物がテーブルに運ばれてきます。この際、すぐ食事に口を付けず、喪主が献杯の挨拶をするまで待つのがマナーです。献杯が始まる前や、終わる前までに食事を始めると、他の参列者や故人の家族に対して失礼になってしまうため、特に注意したいマナーの1つです。フライングして飲食している方、しばしば見かけます。一般的な食事会であれば、乾杯の前に食べ物や飲み物に手をつけてもマナー違反とはなりませんが、お葬式での献杯の際は挨拶を待つのが常識とされています。

それから献杯の飲み物を注ぐ順番にルールはありません。喪主が順番に飲み物を注いでいく場合や、葬儀社や配膳のスタッフが飲み物を注いでいくケースもあります。注意ポイントは、献杯の飲み物は、自分で自分の杯は注がないようにしましょう。着席したら、お酒やソフトドリンクが運ばれてくるため、参列者皆に飲み物が行き渡るまで待ちましょう。

④喪主が献杯の挨拶 音頭をとる

献杯の挨拶は長くなりすぎないようにしましょう。故人を思うからこそ挨拶はつい長くなってしまうかもしれませ んが、内容は自己紹介・故人との関係・思い出を前もって決めておき、1分程度にまとめましょう。食事の前の長い話は NGです。この挨拶が長くなると、食事を目の前にして、参列者の方、数人、まだ 終わらないなぁ・・・という顔で待っているように見えることがあります 。 献杯が終わるまで料理に手をつけないで、みんなを待たせている状態です。手短にしましょう。そして献杯の発声は、落ち着いた声で行い、挨拶の時は、絶対に 笑顔は避けてください。NGです。

献杯でグラスを持ち上げる際に、グラス同士を合わせてチンチン音をたててはいけません。

⑤遺影に背を向けない

献杯では、故人さまの遺影に向かって正面もしくは横に立つ、又は座るのがマナーとされており、背を向けるのはマナー違反とされます。遺影に背を向けると故人さまに対して失礼と解釈されるため、挨拶の際は背を向けないように意識することが重要です。ただし、会食が始まった後は特に問題視されることはなく、比較的自由に飲食しても問題ありません。

献杯のスピーチ頼まれたら?スピーチ例文

⚫️喪主の場合の例文

『喪主の〇〇〇〇でございます。本日はお忙しい中、葬儀にご参列いただきありがとうございました。皆さまにお会いできて、故人もさぞかし喜んでいることでしょう。本日はささやかながらお食事をご用意しました。故人の思い出を偲びながら、ぜひ召し上がっていただければと思います。

それでは、献杯のご唱和をお願いします。

「献杯」

ありがとうございました。』

⚫️親族の場合

『故人の(続柄)の(名前)と申します。本日はお忙しい中、葬儀にご参列いただきありがとうございました。葬儀を無事に終えることができ、故人も安心していることと存じます。本日はささやかながら、こうして会食の席を設けました。皆さまと一緒に故人の思い出を語らい、偲ぶ場にできたらと思っております。

それでは、献杯のご唱和をお願いします。

「献杯」

ありがとうございました。』

⚫️友人・知人の場合

『先程ご紹介をいただきました△△と申します。○○とは学生時代からの付き合いですが、まさかこのような形で突然のお別れをすることになるとは今でも信じられない気持ちでいっぱいです。ご家族の皆さまにおかれましても、謹んで哀悼の意を申し上げます。

故人を偲びまして、献杯をさせていただきます。皆さん、グラスをお手元にお願いします。

「献杯」ありがとうございました。』

⚫️職場の上司の場合

『ご紹介いただきました、◇◇株式会社の△△でございます。○○さんとは同じ部署で私が部長、彼が課長という関係でした。○○さんはいつも元気に職場のみんなをリードし、私の事もサポートしてくれる頼りになる部下でした。彼がいなくなってしまったことが本当に悲しくてなりません。

心よりご冥福をお祈りいたします。

それでは献杯をさせていただきます。

献杯。ありがとうございました。』

全員が盃(杯)を胸の前に掲げ、故人の遺影写真の方に向かって静かに「献杯」と唱和します。

忌み言葉(重ね重ね、たびたび、など)、「終わる」「消える」という言葉や「苦しむ」など不幸を連想させる単語は使わないようにしましょう。

本日のまとめ 

葬儀や法要の後の会食では、献杯を行うことが一般的です。献杯とは、故人を偲んで盃を捧げ、敬意を表することを意味します。

 「献杯」と「乾杯」は別物です。乾杯はにぎやかな場で盃を合わせることを指すため、葬儀や法要の場にはふさわしくありません。

献杯には4つの基本マナーがあります。

1献杯が終わるまで飲食はしない

2挨拶は長くなりすぎないよう1分以内にし笑顔はNGです

3挨拶時に忌み言葉は使わない

また、献杯の挨拶をするときに注意したいのが、「忌み言葉」や「重ね言葉」は使わない

4故人の遺影に背を向けない

献杯の際は、故人の遺影に背を向けないように気を付けましょう。故人の遺影に背を向ける行為は、故人や故人の家族、他の参列者に対して失礼にあたります。

この記事が少しでも参考になりましたら幸いです。

SNSへのシェアはこちらから
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!