知っておきたい!葬儀の後に行う「精進落とし」のポイント4点をご紹介

葬儀後に会葬者へ食事が振る舞われます。この食事を「精進落とし」と呼びます。本来の精進落としは、四十九日(忌が明けるタイミング)に食されていました。最近の葬儀では葬儀後に労をねぎらう意味も込められて振舞われております。
突然の葬儀の場で、うっかり失敗しないよう、精進落としについてご紹介致します。

もくじ
  1. 『精進落とし』本来の意味と由来
  2. 『精進落とし』現代の意味と内容
  3.  精進落としのマナー
  4.  精進落とし 挨拶例文

1. 『精進落とし』本来の意味と由来

仏教の考え方では、亡くなったあとの四十九日目に故人が浄土へ行けるよう、遺族は四十九日までの間は肉・魚を食べないようにして、精進料理を食べるというのが一般的でした。

【精進落とし】
四十九日目の法要が行われて精進期間が終わると、遺族は普段の食事に戻るために久々のごちそうとして肉や魚を食べます。これを「精進落とし」と呼ぶようになったのです。

【精進料理】
仏教の戒律に基づき肉や魚を避け、穀物、野菜や豆類を中心とした食事。殺生や煩悩を避けることを目的として調理された食事。
近年、欧米では菜食主義者のビーガン料理が注目を浴びていますが、動物をむやみに殺してはいけないという思想が影響していますが、日本の精進料理は、仏教の修行・戒律が由来です。

※地域によって風習や習慣が異なることがあります。

2. 『精進落とし』現代の意味と内容

精進落としの現代の意味

現代において葬儀を執り行う際に、親族等が遠くから集まる負担を軽減するため、火葬場から戻ったその日のうちに、初七日の法要を終えるケース(繰り上げ初七日)が多くなりました。

そのときに、参列された方、生前お世話になった方に食事を振舞うことを精進落としと呼んでいます。
昔と今とでは、生活スタイルが大きく変化していることから、精進落としという言葉の意味合いや実施のタイミングが少しずつ変わっていきました。

一方、「壇払い」という言葉もあります。壇払いの壇は葬儀の祭壇を指し、葬儀の祭壇を片付けることを意味し、最後まで参列された方や片付けをしてくれた方々への労をねぎらい食事を提供することです。地域によって言い方も異なることがあります。

精進落としの食事内容はどんなもの?

精進落としは忌中(読み方:きちゅう、意味:四十九日までの間)の苦労をねぎらう意味もあり、華やかなメニューを出す場合が多いようです。

精進落としはあらかじめ列席人数が決まっている場合が多いため、1人ずつお膳で用意する事が多いです。お膳で用意しておけば、万が一辞退された方がいたとしても、お弁当として包んでお渡しすることもできます。

食材の制限は特にありませんが、祝いごとを象徴する伊勢海老や鯛などは避けます。また、精進落としの席には幅広い年代が参加しますので、煮物や旬の食材が使われている料理を盛り込み、偏りのない食事内容が好ましいです。お店によっては精進落とし専用メニューとして食事を用意してくれるところもありますので、お店に相談して、人数や参加者の年齢層に合わせた料理を用意しましょう。

3. 精進落としのマナー

精進落としの開始

精進落としが始まったら、喪主(または親族代表者)が最初に挨拶をします。
故人の位牌の前にお酒をお供えしたあと、出席者の杯にお酒を注ぎます。自分で注ぐことはしません。

親族代表者もしくは僧侶の声掛けで、全員いっせいに献杯をします。献杯において杯は隣の人とぶつけたりせず、持ち上げるだけです。その後12時間ほど食事をしながら歓談をし、喪主(または親族代表者)が最後の挨拶を行って終了となります。

精進落としのマナー(招待する側)

招待をする側は、参加者の席順にも気を配る必要があります。
僧侶をまず上座へ案内し、つづいて会社の関係者や友人、親族の順に席に案内します。喪主や遺族は末席へ座ります。食事中は参加者へお酒を振る舞ったり、1人ずつ挨拶して回りながら、感謝の気持ちを伝えます。

精進落としのマナー(招待される側)

招待される側として参加する場合は、遺族をねぎらい、時には思い出話をしながら故人を偲びます。故人の悪い話を口にしたり、故人に全く関係のない話題で盛り上がることはNGです。ご遺族の負担を考慮し長居しないような時間に気を配り、くれぐれもお酒を飲み過ぎたり、羽目を外したりするなどの失礼がないように気を付けます。

4. 精進落としの挨拶例文

精進落とし開始の挨拶

(喪主様以外のお身内の方が挨拶されることも多いです)

「皆さま、本日はお世話になり誠にありがとうございました。お陰様で故○○(亡き父〇〇)の葬儀、告別式を無事にとどこおりなく終えることができました。皆さまのお力添えがあったからこそと存じます。

ご参列の皆さまへお礼の気持ちを込めて、心ばかりのお食事をご用意いたしましたので、ごゆっくりお召し上がりください。

お食事の席では、故人の思い出話などを語っていただければ、故人への供養になるかと存じます。本日はありがとうございました」

献杯の挨拶

献杯の挨拶は手短に行うことがスマートです。長くても1分程度にまとめます。

【喪主が開始の挨拶からそのまま献杯】
「それでは、献杯をさせていただきますので、御唱和をお願いいたします。

 献杯。ありがとうございました」

【喪主以外の別の親族が挨拶をする場合】
「皆さま、本日はありがとうございました。故人の〇〇(故人との関係)にあたる△△でございます。

 お食事の席では、故人の思い出話などを語っていただければ、故人への何よりの供養になるかと存じます。それでは、献杯させていただきます。

 献杯。ありがとうございました」

精進落とし締めの挨拶

「本日はご多忙の中、最後までお付き合いいただきましてありがとうございました。
こうして皆さまにお集まりいただき、故人(亡き〇〇)もさぞかし喜んでいることと思います。

お話は尽きませんが、これ以上お引き止めするのもご迷惑かと思いますので、このあたりでお開きにさせていただきます。

どうぞ、お足元に気をつけてお帰りください。本当にありがとうございました」

精進落としは、喪主を含め故人と関わりのあった人たちが、前向きに生きていくための節目となる席です。故人の思い出話に花を咲かせるのも良い供養となるでしょう。

遺族は心身ともに疲れている時期でもありますが、僧侶や参列者、関係者へねぎらいの気持ちを持って接しましょう。

近年では家族葬が増え、少人数の近しい方だけで集まる場となることもあります。その場合、形式にこだわらない場面もあると思いますが、故人の冥福を祈る気持ち、遺族や参列者をねぎらう気持ちを忘れずに振る舞いましょう。

多摩中央葬祭では、突然のお別れに悔いのない葬儀のお手伝いを致します。

お葬式や法事に関するお悩み事や問題に対していつでもご相談を承っております。
・森の風ホールにご来館いただいて、葬祭ディレクターとご対面でのご相談
・365日24時間お電話でのご相談
・忙しくてお時間が取れない方はwebサイトから資料請求・お見積もり等のお問合せ
・森の風ホールへのご来館が難しい方は葬祭ディレクターがお伺いし、ご自宅やご希望の場所でのご相談

当社では相談者様のご都合にあう方法でご相談をお受けします。
是非お気軽にご相談ください。

SNSへのシェアはこちらから
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!