お葬式に参列する際、お焼香って緊張しませんか?
自分がお焼香を待つ間、前の方の様子、回数を見てしまう・・・
今回はお焼香の回数と、宗派ごとの違い・マナーなどをご紹介いたします。
お焼香とは
焼香とは、仏式のお通夜、お葬式、法要で行われる所作で
仏さまや故人様の前で、香を炊くことで、焼香する人の邪気を祓い、心と体を清める意味があります。
仏教では、焼香から立ち上がる煙や香りが、仏様へのお供えとされていることや
あの世への道しるべとなる といった様々な意味を持たせています。
焼香に使われる抹香の材料のひとつ、白檀(びゃくだん)は、お釈迦様が荼毘に伏されたときに使った高貴な香木です。
また、白檀と合わせて使われるのが樒(しきみ)で、「邪気を払う」「故人を守る」という意味があります。
お焼香のやり方
抹香は右手の親指、人差し指、中指でつまみますが、
たくさんつまむ必要はなく、少量で構いません。
お焼香のやり方は3種類あります。
立礼焼香:椅子席の場合、立ってお焼香をします。
座礼焼香:座ってお焼香をします。
回し焼香:焼香盆を回していきます。
ここでは、基本的な「立礼焼香」のやり方をご説明します。
(額の高さまで上げることを「押しいただく」という言い方をします)
宗派ごとの焼香の作法
仏教には宗派があり作法が異なります。
主な宗派について、それぞれ簡単な説明とお焼香の回数をお伝えします。
合わせて、お線香を手向ける本数も一緒にご紹介いたします。
なお、焼香の作法は地域やそれぞれのお寺様の考え方などによって異なる場合があります。
お焼香の回数は、なぜ宗派によって違うの?
1回の意味
仏教において「死」は「一に帰る」と考えられています。そういった理由から1回としています。
2回の意味
1回目は主香(しゅこう)
2回目は従香(じゅこう)
という考え方からです。
主香は、亡くなった方のご冥福を祈りながら香を焚く。
従香は香の火が消えないようにという考え方です。
3回の意味
仏教では「3」という数字を重視しています。
宗派ごとのお焼香回数についての考え方
- お焼香1回
-
臨済宗・日蓮宗・・・「万法唯一心」「一心不乱」という考え方から
『1』という数字が重要とされています。
- お焼香2回
-
浄土真宗大谷派・・・1回目は仏様・故人様のため
2回目は自分自身を清めるため
曹洞宗・・・・・・・1回目は故人様のため
2回目は1回目の香りを絶やさないため
- お焼香3回
-
浄土真宗・真言宗・・・仏教において「身・口・心の三業」「仏・法・僧の三宝」などと
「3」という数字を重んじているため
神式の場合はどうするの?
神式では、ご焼香の代わりに「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」という作法が行われます。
榊の枝葉に「紙垂しで」という紙片を付けた玉串を神前へささげます。
もし玉串が用意されていなかった場合は、神前で
「二礼二拍手一礼」(2回頭を下げ、胸の前で2回拍手し、1回頭を下げる)
のみでかまいません。
葬儀のかしわ手は「しのび手」といい、音を立てないように手を合わせます。
受け取った玉串を回してから供えますが、くれぐれも歩きながら回さないように注意しましょう。
玉串奉奠の手順
一礼し、一歩下がって遺影に一礼して戻ります。
キリスト教・無宗教式の場合はどうするの?
キリスト教式や無宗教式では、ご焼香の代わりにカーネーションなどの花を手向ける
「献花(けんか)」が用いられます。
参列者の多い葬儀の場合は、献花を省略し、全員で黙祷もくとうを捧げる場合もあります。
献花の手順
焼香を行う時のマナー
焼香のみで失礼したいとき
時間の都合などで通夜や葬儀を最後まで参列できないというときがあります。
途中で退出しても目立たないようマナーを守れば失礼にならずにすみます。
立礼焼香であれば会葬者が順に動くので、焼香を終えたタイミングで会場を後にしても目立ちにくいでしょう。
会場が狭いときはあらかじめ葬儀社スタッフか、ご遺族に伝えておき、出入口近くの席に座らせてもらうようにします。
また、複数人が同時に退出しないよう周囲にも気を配りましょう。
自宅へ焼香に伺いたいとき
ご自宅へ焼香に伺いたいときは、訪問のマナーとして必ず事前にご遺族へ連絡をしましょう。
訪問は葬儀を終えて数日後から四十九日までの間に伺うのが一般的ですが、
あくまでご遺族の都合に合わせたスケジュールにします。
男性の場合はダークスーツ、女性はダークカラーのアンサンブルかワンピースを着用し
香典やお供え物を持参しましょう。
なお、仏壇に向かって焼香しますが、焼香のかわりに線香をあげても問題はありません。
終わりに
お焼香の回数は仏式の宗派だけではなく、会場によって、参列される人数によって変わることもあります。
前の方にならって回数を合わせても問題ありません。
不安でしたらお坊さんや葬儀社の担当者に確認されてもいいかもしれません。
今回は、焼香の意味、焼香の種類ごとの流れやマナーを解説しました。
形式や作法を知っておくと、気持ちにも余裕が生まれ、より故人様を想い、気持ちを込めてお手を合わせることができるのではないでしょうか。