1. 宗派の違う葬儀で気をつけたいことは?
2. 各宗派のご香典・ご焼香の違いについて
・天台宗の葬儀
・真言宗の葬儀
・浄土宗の葬儀
・浄土真宗の葬儀
・日蓮宗の葬儀
・曹洞宗の葬儀
・臨済宗の葬儀
3. まとめ
1. 宗派の違う葬儀で気をつけたいことは?
日本の仏教には様々な宗派があり、宗派によって葬儀の違いがあることをご存知でしょうか?何も知らないまま葬儀に参加し、誤った作法をすることで恥ずかしい思いをするだけでなく、相手に対しても失礼にあたるため、気をつけたいものです。そこで今回は、仏教の宗派による葬儀の違いについて解説いたします。
お経の意味と宗派による違いや読経時のマナーについての詳細について知りたい方は、こちらの記事「葬儀で読経されるお経の主な種類と内容とは?」も併せて御覧ください。
2. 各宗派のご香典・ご焼香の違いについて
葬儀には、献花を備えたりお焼香をしたり香典を渡すといった決まりがあります。仏教系の葬儀内容は似ているものの、宗派によって若干の違いが生じます。それぞれの宗派による葬儀の違いを見てみましょう。
天台宗の葬儀
天台宗の葬儀は、全ての人々が仏さまになれるという教えのもと、故人が仏さまになる準備を行うための儀式という意味があります。葬儀では、顕教法要、例時作用、密教法要の儀式によって執り行われ、故人を仏の道へと導きます。
天台宗の葬儀マナーは以下の通りです。香典の表書きは「御霊前」または「御香典」と記載し、四十九日を過ぎてから渡す場合は「御仏前」と書くようにしましょう。
主たる経典 |
焼香回数 |
動作 |
線香数 |
妙法蓮華経 |
1~3回 |
抹香をつまみ、額のところまで掲げてから香炉へ |
3本 |
真言宗の葬儀
真言宗の葬儀は、故人を大日如来の元にお送りする儀式と解釈されています。葬儀を行うことで、今世での悪い習慣を浄化し、仏さまの加護を得られるように供養するとの意味があります。納棺式では、僧侶が洗い清めた土砂を故人に少量かける「土砂加持(どしゃかじ)」という儀式が行われます。
香典の書き方は、天台宗と同様に「御霊前」または「御香典」と記載し、四十九日を過ぎてから渡す場合は「御仏前」と書くようにしましょう。
主たる経典 |
焼香回数 |
動作 |
線香数 |
大日経 金剛頂行 |
3回 |
抹香をつまみ、額のところまで掲げてから香炉へ |
3本 |
浄土宗の葬儀
浄土宗の葬儀は、故人を阿弥陀様の元にお送りするための儀式という意味があります。僧侶と参列者が「南無阿弥陀仏」の念仏を唱える「念仏一会」という儀式が行われます。その他、焼香などのルールは他宗派と大きな違いはありません。
香典の書き方も、天台宗、真言宗と同様になります。
主たる経典 |
焼香回数 |
動作 |
線香数 |
浄土三部経 ・無量寿経・観無量寿経 ・阿弥陀経 |
1~3回 |
抹香をつまみ、額のところまで掲げてから香炉へ |
1本 |
浄土真宗の葬儀
浄土真宗の葬儀は、阿弥陀仏如来の救いを信じれば極楽浄土へ行けるという教えの元、故人の供養のために行われるものではなく、阿弥陀仏如来に感謝を表する儀式と解釈されています。故人は死後すぐに仏さまになり、極楽浄土へ行くという「臨終即往生」という考えを持つ浄土真宗では、故人を送り出す儀式は行いません。
そのため、「冥福を祈る」や「安らかにお眠りください」などの表現は避けるようにしましょう。
香典は、「御霊前」ではなく「御仏前」または「御香典」と記載するのがマナーです。浄土真宗では亡くなった後すぐに成仏するとの考えのため、「御霊前」を記載しないことを覚えておくとよいでしょう。
主たる経典 |
焼香回数 |
動作 |
線香数 |
阿弥陀経 浄土三部経 |
1回 |
抹香をつまみ、額のところまで掲げることはせず、そのまま香炉にくべる |
1本 |
日蓮宗の葬儀
日蓮宗の葬儀は、「南妙法蓮華経」の題目を唱え、死者を霊山浄土へと導くという意味があります。式中も参列者全員で題目を唱えます。葬儀のルールに関しては、あまり他の宗教と変わりはありません。香典の書き方も、天台宗、真言宗、浄土宗と同様になります。
主たる経典 |
焼香回数 |
動作 |
線香数 |
妙法蓮華経 |
1~3回 |
抹香をつまみ、額のところまで掲げてから香炉へ |
3本 |
曹洞宗の葬儀
曹洞宗の葬儀は、葬儀を通して故人がお釈迦様の弟子になるため、戒名や戒法を授かる「授戒」を行うことと、悟りを開き、仏の道へ導く「引導」を行うことが特徴です。曹洞宗と臨済宗では、儀礼の細かい違いがあるため、間違いやすく注意が必要です。
また、香典は「御霊前」もしくは「御香典」と記載するようにしましょう。
主たる経典 |
焼香回数 |
動作 |
線香数 |
般若心経 大悲心陀羅尼 舎利礼文 修証義 |
2回 |
1回目は抹香をつまみ額のところまで掲げ、香炉へ。2回目はそのままくべる |
1本 |
臨済宗の葬儀
臨済宗儀礼は、故人を仏の弟子にする「授戒」と仏の世界へ導く「引導」の儀式を中心に行われます。香典の書き方は、天台宗、真言宗、浄土宗、日蓮宗同様、四十九日までの法要は「御霊前」または「御香典」と記載し、四十九日以降の法要は「御仏前」と記載します。
主たる経典 |
焼香回数 |
動作 |
線香数 |
般若心経 観音経 |
1回 |
抹香をつまみ、そのまま香炉にくべる |
1本 |
3. まとめ
日本の葬儀は、仏式によるものが多いものの、各宗派により葬儀のマナーや作法に若干の違いが生じます。そのため、葬儀に行く際は、事前にマナーを把握しておくことで心に余裕が生まれ、故人とのお別れも心を込めた時間になることでしょう。
お経の意味と宗派による違いや読経時のマナーについての詳細を知りたい方は、こちらの記事「葬儀で読経されるお経の主な種類と内容とは?」も御覧ください。