「家族だけで静かに見送るはずが…席の座らせ方で空気がピリつき、弔辞が長すぎて式が押し、会食で“呼ばれてない”と怒られ、スマホ写真がSNSへ、最後は路上駐車で近隣トラブル。――実は、家族葬の揉め事は“たった5つ”を押さえるだけで9割防げます。今日は現場で何度も見た“地雷5選”を一気に片づけます。」

目 次
- 席次の地雷:座らせ方の“正解”は1つじゃない
- 弔辞の地雷:3分上限&宗派に合わせた言葉選び
- 会食の地雷:招待制か不実施か、曖昧が一番揉める
- 撮影の地雷:スマホ・SNS・施設ルールの一本化
- 駐車の地雷:路駐と近隣、最後の印象は足元で決まる
- まとめ:受付掲示3点と司会原稿2行で9割防ぐ

1. 席次の地雷
家族葬は人数が絞られるぶん、“誰をどこに座らせるか”が感情に直結します。基本は、親族は「祭壇に向かって右」/一般は「祭壇に向かって左」、上座は前列の通路側。喪主を起点に、喪主→配偶者→子→孫→故人の兄弟姉妹と近親から順に配置します。
ただ、正解に縛られすぎると逆に揉めます。家族単位でまとまりたい/介助が必要/未成年や高齢者がいるなど、生活事情を優先したほうが平和です。私は思うんです、“原則+合理的な例外”が一番うまくいきます。
今日のチェック
- 「祭壇に向かって右=親族」「左=一般」「通路側=上座」
- 喪主と直系は前2列を確保
- 家族単位優先で必要に応じて上座・下座を微調整
- 介助・車椅子・小さなお子さんは出入口近く
席案内
「ご親族席は祭壇に向かって右側、一般の皆さまは祭壇に向かって左側にご案内いたします。スタッフが誘導いたします。」

2. 弔辞の地雷
弔辞は3分上限(900〜1200字)。長い弔辞は内容が良くても体力的な負担になります。忌み言葉・重ね言葉(重ね重ね/度々/再三/“四=死”の語呂)や過度な暴露は避けましょう。
宗派に合わせた言葉選びも大切です。じゃないですか? 代表的な安全運用は次のとおり。
宗派別 “結びの語尾” 安全運用
- 仏教(一般):
「謹んで故◯◯様のご冥福をお祈り申し上げます。合掌。」 - 浄土真宗(“冥福・成仏・供養”は使わない):
「故◯◯様のご往生に手を合わせ、阿弥陀さまの御光(みひかり)のもとでの安らぎをお念じいたします。南無阿弥陀仏。」 - 日蓮宗:
「南無妙法蓮華経のもと、故◯◯様の御霊みたま)に妙法の功徳が及びますようお祈りいたします。」 - 神道:
「故◯◯様の御霊みたま)が安らかにお鎮まりになりますようお祈り申し上げます。」 - カトリック:
「神の御許(みもと)での永遠の安息をお祈りいたします。」 - プロテスタント:
「主の御許(みもと)での平安をお祈りいたします。」 - 無宗教:
「静かな安らぎの中でお休みください。心よりご冥悼申し上げます。」
依頼&運営のコツ
- 依頼時:**「3分以内」「当日原稿を受付でコピー」**を事前共有
- 司会と**“あと30秒”の合図**を取り決め
- 呼称は**「故◯◯様」を基本に、近親は「亡父/亡母」**など整える
上手な弔辞=名文より“場に合う長さと言葉”です。

3. 会食の地雷
家族葬で一番揉めるのは**“呼ぶ/呼ばない”の曖昧さ**。招待制にすると混乱は激減します。実施しないなら、僧侶・参列者へ事前周知をして、折詰・返礼品・御膳料など代替を準備しましょう。
今日のチェック
- 招待制なら案内状に明記(“ご招待の方のみ”)
- 座席表/配膳導線/アレルギー確認
- 不実施は会場掲示+司会アナウンスの二重告知
- 僧侶へは御膳料または折詰を事前に
掲示&司会
- 掲示:
「本日の会食はご招待の方のみとさせていただきます。恐れ入りますがご理解のほどお願い申し上げます。」 - 司会:
「会食はご親族のみで執り行います。一般の皆さまにはお持ち帰り用のお弁当をご用意しております。」

4. 撮影の地雷
スマホ撮影は即NGではありませんが、遺族(喪主)の許可が最優先。会場や宗教で撮影禁止の場合もあります。さらにSNS無断投稿は不可。
防止のコツは開式前に一本化。受付掲示+司会アナウンスでルールを言語化します。
受付掲示
「式中の撮影・録音はご遠慮ください。集合写真は読経(式)後にご案内いたします。SNSへの掲載はご遺族の許可が必要です。」
司会
「写真撮影は親族席周辺のみでお願いいたします。SNS投稿は必ずご遺族の許可をお取りください。」

5. 駐車の地雷
最後の印象を決めるのは足元の現実。路上駐車は違反、苦情は一瞬で広がります。会館前は送迎停車のみ・運転手待機禁止にし、最寄りコインパーキング地図を配布。自宅葬では通行・騒音・ゴミに特に配慮が必要です。
家族葬は参列範囲が狭いぶん、近所との距離が近い。訃報や案内文に「お車は地図の青マークへ」と添えるだけでトラブルは激減します。
今日のチェック
- “路駐禁止・最寄りPマップ”を近隣と参列者へ事前共有
- 高齢者は送迎ピストンで乗降のみ
- 会館前は送迎停車のみ・待機禁止
- 自宅葬は開始・終了時間と車台数目安を近隣へ挨拶
司会
「お車でお越しの皆さまは、最寄り駐車場(地図の青マーク)をご利用ください。会館前は送迎停車のみでお願いいたします。」

6.まとめ
家族葬の揉め事は、席・言葉・食・スマホ・車から起きます。
今日のポイントは“曖昧を残さない”こと。受付掲示3点+司会原稿2行で9割は防げます。
受付掲示
- 撮影方針:「式中の撮影はご遠慮ください。集合写真は読経(式)後。SNSはご遺族の許可が必要です。」
- 会食方針:「本日の会食はご招待の方のみです。一般の皆さまにはお持ち帰り用をご用意しております。」
- 駐車方針:「会館前は送迎停車のみ。最寄り駐車場は地図をご覧ください。」
司会
- 「親族席は祭壇に向かって右側、一般の皆さまは祭壇に向かって左側にご案内いたします。」
- 「撮影・会食・駐車のご案内は掲示と係員の指示にご協力ください。」
最後に。“正解どおり”より“居心地のよさ”で決めてください。形は整えられます。でも心がこじれると、後悔は長く残ります。見送る時間が穏やかであること、それが最高の家族葬ではないでしょうか。


0120-136-841