人が亡くなったお知らせである、訃報の連絡マナーをご存知ですか?訃報を出す際に、気を付けたいポイントがいくつかあります。
故人と関わりのあったまわりの方々に、気持ちよくお別れをしてもらうために必要なマナーとなります。今回は訃報を伝える側である喪主・遺族の皆様が気を付けるべきことをご紹介します。
訃報の連絡とは
訃報とは、人が亡くなった知らせをいいます。家族や親戚をはじめ、知人、友人などに亡くなった事実を伝え、周知することが目的です。
訃報を伝える際に悩むのは、葬儀に関することを伝えるかどうかです。訃報は、故人が亡くなった後には、できるだけ早く伝えることが望ましいものです。
親戚など故人様と関係性が深い方には、葬儀が決まる前に訃報を伝えると、葬儀に出席するための準備をする時間を作ってあげることができます。
もし訃報を伝える前に葬儀の日程が決まっている場合は、葬儀案内と兼ねてしまって問題ありません。
訃報の伝えかたのマナーとは
訃報連絡の際に、喪主様がよく悩まれるのが「どこまで連絡すべきか」「どう連絡すべきか」が挙げられます。どうするのがマナーなのでしょうか。それは、連絡する相手との関係性により決められます。
故人さまと関係性が深い方から
訃報を知らせる対象者に決まりはありませんが、以下の順番で伝えるのが一般的です。
- 親族
- 友人・知人、会社や学校関係者
- 遺族の関係者
- 近隣住民のみなさま
基本的には、故人様と関わりが深い方から順に伝えていきます。故人様が会社員だった場合は会社の関係者への連絡も忘れないようにしましょう。
また、最近では近隣住民のみなさまとの関係性が希薄になりがちです。しかしながら何も伝えないよりは伝えておいた方がよいでしょう。
おすすめしたいのは、生前に連絡する方のリストを準備しておくことです。「この人は亡くなったらすぐ連絡する」「この人は葬儀後でもOK」など優先順位を決めておくとスムーズです。終活の一環として取り組んでみるのも良いでしょう。
同時に、家族葬など葬儀の規模次第では、親族以外の方への連絡は葬儀後となる場合もあります。連絡するタイミングをどうするかも、生前に決めておけるとスムーズです。
連絡手段は関係性を考えるのがマナー
一昔前の訃報の連絡手段といえば電話や新聞、電報でした。時代の流れとともに訃報の連絡手段も変化し、現在ではメールやSNSで連絡するパターンも増えています。
一番早い連絡手段は、昔も今も変わらず電話です。電話は速報性が高い一方で、電話がつながらないリスクもあります。近親者には危篤の段階で一報を入れておくと相手も意識してくれるので電話も取りやすくなるはずです。
メールやSNSは時間を問わず連絡できる一方で、高齢の方などはマナー違反だと感じる可能性があります。またSNSに慣れていないと訃報を確認すること自体できなくなるリスクも生じます。
近親者や高齢の方は電話、会社関係者などにはメール、知人友人はSNSなど、連絡手段は上手に使い分けましょう。
訃報連絡の際に伝えるべきこと
では、訃報連絡の際に入れるべきことについて説明します。この項目では葬儀の日程が決まっている場合で説明しますが、葬儀日程が決まっていない場合は3.4は省略してください。
故人様の名前、年齢
故人様の名前と同時に喪主との関係性も入れておくとわかりやすくなります。また、年齢は必ずないといけないというものではありません。
亡くなった日時と原因
メールやSNSも含め、文面で伝える際は亡くなった日時を入れますが、口頭の場合は「今朝」「先ほど」などざっくりとした伝え方で問題ありません。また死因を知らせたくない場合は省略しても差し支えありません。
葬儀の日程、場所、葬儀社への連絡先
葬儀の日程は、決まっていれば案内してもよいでしょう。お花など供物の受け入れをする場合は、葬儀社の連絡先も伝えておきましょう。
葬儀の宗派
もし、仏式以外の宗派で行う場合は、どの宗派で行うか記載しておきましょう。宗派ごとにマナーが異なるので、参列する方が事前に調べておくことに役立ちます。
また、一般葬で香典・供物を辞退する場合にはひとこと添えてください。家族葬のための香典・供物だけでなく一般の方の参列を断る場合も同様です。
喪主の名前、連絡先
訃報の連絡をした後、喪主へのなんらかの相談で連絡が必要になる場合があります。連絡先は必ず入れておきましょう。
訃報の連絡を伝える例文3選
では、実際に伝える際に使える例文をいくつかご紹介します。今回は家族葬でお見送りする想定で例文を作りました。先ほど紹介した内容をおさえつつ、わかりやすく端的な表現を心がけることがポイントです。
例文1:親族に電話で伝える
◯◯(故人様のお名前)の長男の◯◯(ご自分のお名前)です。ご無沙汰しております。本日早朝に◯◯が◯◯(死因)のため亡くなりました。葬儀は家族葬で執り行います。葬儀の詳細は追ってご連絡させていただきますが、何か不明なことなどあれば、わたしの方にご連絡ください。
・家族に訃報を伝える際は、時間を問わず電話すべきですが、親戚の方の場合は深夜・早朝を避けて連絡するのがよいでしょう。
例文2:友人・知人に文章で伝える
◯◯の長男の◯◯です。この度、闘病中でした◯◯が◯◯年◯◯月◯◯日、◯歳にて永眠しました。ここに生前のご厚誼に深く感謝し、謹んで連絡申し上げます。なお、葬儀ですが故人および遺族の意向により家族のみで執り行います。そのため参列およびお供え・お花・ご香典は申し訳ございませんが辞退させていただきます。何卒よろしくお願いいたします。
・SNSで伝える場合、正式な文面ではないので表現が柔らかくなっても問題ありません。ただし、要点はしっかり押さえた文章にしましょう。
例文3:仕事関係者にメールで伝える
仕事関係者への連絡は、上司への連絡と社内への連絡で流れが異なります。上司への連絡は可能であれば電話でできるとよいでしょう。
上司への連絡
お疲れ様です。◯◯です。先ほど母より◯◯が亡くなったと連絡を受けました。申し訳ありませんがこれから実家の方で葬儀の準備を行いたいので本日早退させていいただきます。業務の引継ぎについては改めてご連絡いたします。葬儀は家族葬で執り行うので、申し訳ありませんが香典・供物等は辞退させていただきます。
社内への連絡
お疲れ様です。◯◯です。かねてより病気療養中でした◯◯が◯◯年◯◯月◯◯日、◯歳にて永眠しました。葬儀は故人および遺族の意向により家族葬にて執り行いますので、誠に勝手ではありますが香典等ご厚意は辞退させていただきます。
あわせて◯◯月◯◯日~◯◯月◯◯日まで慶弔休暇をいただきます。この期間中、担当の業務に関しては◯◯課長にご相談頂ければ幸いです。
緊急の際は下記までご連絡ください。ご迷惑おかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
連絡先:◯◯◯-◯◯◯◯-◯◯◯◯
・社内への連絡はメールが一般的です。訃報だけでなく仕事に関してどう進めればいいかも併せて記載するとよいでしょう。
森の風ホールでの葬儀はいかがですか
訃報の連絡がひと息ついたら、葬儀について段取りをしていく必要があります。どの葬儀社で行うべきか悩ましいところですが、立川市・府中市・国立市で葬儀開錠をお探しでしたら、ぜひ一度森の風ホールへご相談ください。
森の風ホールは立川市・府中市・国立市で44年、年間700件以上の葬儀を取り扱っております。自社ホールである森の風ホールは参列者20名程度の家族葬に特化しており、故人さまとの最期の時を十分に過ごせるよう配慮しております。
お食事や葬儀中の音楽も自由に決められますので、故人様らしい葬儀を一緒に作っていきましょう。葬儀に必要なものが全て入った家族葬プランで税込32万円台からとリーズナブルなお値段も自慢です。立川市・府中市・国立市で葬儀に悩まれたら一度お問い合わせください。
まとめ
人が亡くなった知らせである訃報の連絡には、いくつか知っておくとよいマナーがあります。訃報はまず身内や親族に伝え、その次に、故人様と関係性が深かった方へと順に連絡していきましょう。
場合によっては、連絡はメールやSNSで済ませる方法もありますが、身内や親族、ご高齢の方へは電話連絡が確実です。
訃報では故人様の亡くなった日時や死因、葬儀の内容などを伝えるのが基本となります。故人様との関係性や、葬儀形式によって情報を選択しましょう。
訃報の連絡のマナーを知っておくと、生前の故人様と関わりのあった方たちに連絡がスムーズに行え、気持ちよくお見送りしていただけます