日本の仏式葬儀 ~お釈迦様から受け継がれた伝統~

日本の葬儀の大半が仏教式で執り行われます。
お葬式=仏式を思い浮かべる人も多いことでしょう。
今回は、仏式葬儀にまつわる身近なしきたりや葬儀の流れ、そしてその由来を辿ります。

目次

仏式のお葬式:お釈迦様の最期を模倣する儀式

仏式の葬儀はお釈迦様の最後の姿を模倣した儀式です。

仏教は、お釈迦様が説いた修行教えを実践する宗教であり、生きている間に修行を完成させることは困難です。
そこで、死後にお釈迦様や諸仏の世界へ行き、共に修行するという考え方が生まれました。
これが仏教式の葬儀の目的です。

そこでまず、お釈迦様のお葬式で行われたことと同じことを行います。
具体的な葬儀の方法は宗派により異なりますが、多くの宗派では故人を僧侶にする儀式を執り行います。
頭を剃りお釈迦様の弟子になった証として「戒名」が与える儀式が葬儀ともいえます。

仏教の一般的な葬儀の流れ

北枕

お釈迦さまのご入滅された時、「頭北面西(づくほくめんさい)」という頭を北にして顔を西に向けておられた姿を真似ています。

部屋の都合で北枕にできない時は西枕でもよいとされています。
敷布団は一枚とし、掛布団も薄いものを用い、顔には白布をかけ、両手を胸のあたりで合掌させ、手に数珠をかけ、
北枕にします。

枕経

枕経は、亡くなった方に最初に読むお経です。昔は、亡くなる前に行いました。
僧侶が説法し、お経を読み、安心してあの世へ往くことを願いました。

枕元に白木の小さな机を置き、燭台や香炉を設置し、お線香をあげられるようにします。


近年は、葬儀場で葬儀を行う人が増えていることや、自宅での葬儀があまり行われないことから、枕経が省かれるようになりました。

末後の水

お釈迦様が亡くなる前に、弟子のアーナンダが捧げた清らかな水のおかげで、安らかに旅立つことができたという話が、「末後の水」の由来です。

「末期の水」を行うタイミングは、かつては臨終間際でしたが、現在では臨終後に親族で行うのが一般的となっています。
病院で死亡宣告を受けた直後、もしくは故人が自宅に帰った後に行われることが多いです。
故人の身体を拭き清める「清拭」や死化粧の前に行われる、最も始めの儀式です。

「末後の水」の作法

1.箸先にガーゼや脱脂綿をくくりつけます。
 脱脂綿の代わりに、しきみや菊の葉、鳥の羽根を使用することもあります。
 箸の代わりに新しい筆を使うこともあります。

2.桶やお椀に入った水に脱脂綿をつけて湿らせます。
 水は、生前故人が使用していた茶碗などに入れることもあります。

3.脱脂綿を故人の唇に当てます。上唇から下唇の順番で、唇の左から右へなぞるように当てます。

4.故人の顔をおでこ、鼻、顎の順番に拭きます。
 おでこを左から右へ、鼻を上から下へ、顎を左から右へ拭いていきます。

通夜

葬儀の前日などに、遺族・親族や親しい人たちが集まり、行われる法要のことです。医学が未発達な時代は「生き返るのではないか」と希望を持ちながら一晩中見守りました。

お釈迦様がお亡くなりになられたとき、多くの弟子たちが集まり一晩中お釈迦様の教えについて語り合ったことに倣ったのが始まりです。

葬儀・出棺

通夜の翌日が葬儀です。葬儀の行い方は宗派によって異なります。
葬儀の後、霊柩車で火葬場へ向かいます。出棺とは故人が葬儀場から火葬場へ向かうことです。
釈迦さまは、亡くなられてから7日間の供養があり、棺に納められ葬列を組んで移動し、火葬されました。

ご遺体を水で清める「湯灌」、棺桶に納める「納棺」、葬儀行列を組み、火葬場に向かうことも、お釈迦様の葬儀に倣った習慣です。

さらに、ご遺骨を骨壺に納めるのは、お釈迦様の遺骨が美しい金の容器に納められたこと、墓地に骨壺を安置することは、お釈迦様の遺骨が仏舎利塔に納められたことに由来します。

江戸時代の棺桶は、醤油樽や酒樽に似ていた

江戸時代、棺桶に寝棺座棺の2種類がありました。
寝棺は遺体を寝かせる現在の棺桶に似たタイプ
座棺は醤油樽や酒樽に似た形で、母胎に帰るという意味があると言われ遺体は膝を抱えて座ります。

寝棺は裕福な家庭、座棺は一般庶民が使用していました。

仏式の葬儀が多いのは江戸幕府の方針の影響

今日、仏式のお葬式が多いのは、江戸時代の幕府の方針の影響です。
幕府がお葬式は寺院、お祝い事などの祭り事は神社という政策をとったためです。

供養・法要

故人は死後、お釈迦様と同じお葬式を行い、修行者となって悟りの道を歩きます。

「四十九日の旅」は、仏教の経典「十王経」が由来です。
故人が亡くなった後49日間の中陰期間中に、10人の王(十王)の前で、通常7日ごとに7回の審理があり、生前の行いや罪業を裁かれ、故人の魂が次の生まれ変わりの場所を決めます。
さらに、7回の審理で決まらない場合は、追加の審理が3回行われます。

供養」とは、遺族が故人の冥福を祈ることであり、
法要」は、故人の冥福を祈るための供養行事です。

法要は、故人様が悟りの国へ往くための手助けや功徳となり、よい世界に生まれ変わることにつながり、
ご遺族様自身の善行にもなると言われています。
初七日法要、四十九日法要、百か日法要(泣くことを卒業する日)、一周忌法要、三回忌、七回忌、十三回忌と続き、五十回忌まで法要があります。

お彼岸・お盆

四十九日を過ぎて、やってくる最初のお盆を新盆と呼びます。その後も毎年、お盆になるとご先祖様の霊は帰ってきます。また、春と秋のお彼岸にはお墓参りの習慣があります。日本では、806年から始まった古い習慣で、仏道修行を1週間行っていたのが由来です。

成仏するとはどういうこと?

本来の意味は、お釈迦様が修行して悟りをひらき、ブッタ(仏陀、略して「仏」)と成ったことです。
煩悩(悩みや迷い)から解放され、完全に自由になることが成仏です。
現在の日本では「悟りを開いて仏陀になる」ではなく、
死後、葬儀をして、極楽などの仏の国へ生まれ変わること」を「成仏する」というようになっています。

まとめ

仏式葬儀は、お釈迦様の最期を模倣する儀式として行われます。
お釈迦様は入滅の際、静かな森の中で穏やかに過ごし、最後は入滅されました。
この出来事を模倣し、穏やかな状態で生を終えることが、仏式葬儀の理念です。

このような身近なしきたりや葬儀の流れは、仏教の教えや歴史的な背景から派生しています。
日本の文化や伝統と深く結びついた仏式葬儀は、故人を尊重し、冥福を祈る機会として大切にされています。

仏式葬儀に参列される際は、ぜひこれらの背景をご参考になさってください。

SNSへのシェアはこちらから
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!