【仏壇 お供え】仏壇にお供えする五供ってご存じですか?

皆さんのご自宅には、仏壇はありますか?
仏壇には毎日欠かさずお参りをすることと思いますが、
その時、何気なくお供え物を置いて、お参りをされている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

このブログでは、お仏壇に毎日お手を合わせている方はもちろん、
お仏壇の購入を検討されている方までぜひ知っておきたい、
お供え物の基本、五供についてご紹介していきます。

仏壇の詳細やお参り道具については、こちらの記事も参考になさってください。

目次

5つのお供え物「五供」

皆さんは五供という言葉を聞いたことはありますか?
これは、「ごく」「ごくう」と読み、仏壇にお供えする基本の5つを指します。
五供に含まれるものは以下の通りです。

お香・お花・灯明・飲食(おんじき)・浄水

ここから五供の意味やお供えの仕方について、一つずつご紹介していきます。

お香

お香とは、お線香を指します。
仏様は香りを召し上がると言われており、毎日仏壇へ手を合わせる際、
香り高いお線香をあげることが、供養につながるとされています。
ちなみに、香りを召し上がることを香食(こうじき)と呼びます。

お香は、五供の中で最も格式の高いお供え物と呼ばれており、仏壇の中心に香炉がくるように置きます。

お香の意味

・手を合わせている人や、その場を清める
・この世と浄土をつなぐ架け橋

お線香をあげるタイミング

朝、お水や仏飯(ぶっぱん)をお供えした後、お線香をあげます。

まずろうそくに火をつけて、そのろうそくから火をもらう形で線香にも火をつけます。
そして香炉に立てます。(宗派によっては線香を寝かせます)

最近ではお菓子の香りを模したものや、煙が少ないものなど、種類も豊富になってきました。
故人様のお好きだった香りを探してみるのもよいかもしれません。

お花

お線香と同様、仏様はお花の香りも召し上がると言われています。
また、古来より感謝や敬意を表すためにお花を送っていたこともあり、
今でもお花は代表的なお供え物の1つに数えられています。

基本的に仏壇の両脇に花立を一対で置き、お花をお供えします。
この時、香りの強すぎるものや、棘・毒のあるお花を避け、
故人様がお好きだった種類・色のものや、季節のお花を選ぶと良いでしょう。

お花を供えるタイミング

お花は毎日新鮮なお花をお供えします。毎日新しいものを用意することが難しい場合は、
花立の水を毎朝取り換え、枯れる前に新しいお花と交換します。

最近ではより手入れに負担のかからない造花や、プリザーブドフラワーを
お選びいただく方も多くなってきました。
ご自身のライフスタイルと合わせて、無理なく続けられる方法を選びましょう。

灯明

灯明とは、ろうそくを指します。

今のように電気がなかった頃、闇は大きな力と考えられており、
その闇を照らす灯明は、非常に重要なものとされていました。
また、その光が手を合わせている人を照らす「仏様の智慧」の光にも例えられ、
お香に次いで格式の高いお供え物と言われています。

ろうそくの明かりの意味

・仏様の心を照らす
・手を合わせている人の心の迷いをなくす

ろうそくをお供えするタイミング

ろうそくはお参りする際、最初に使用します。
燭台や火立(ひたて)と呼ばれる道具にろうそくを立て、マッチやライターで火をつけます。

お参りの間は火をつけたままにし、終了時に手であおぐか、ろうそく消しを用いて火を消しましょう。
仏教において、人の息は不浄と言われておりますので、息を吹きかけて消すのはタブーです。
※お参り中であってもその場を離れる際は、必ず火を消しましょう。

最近では5分ほどで燃え切る短いろうそくや、電気を使ったろうそく・香炉もありますので、
より安全にお参りをされたい方は、そちらを用いるのもおすすめです。

短いろうそくも多くあります(イメージです)
森の風ホールでは電気ろうそく・香炉を使用しています

飲食(おんじき)

飲食とはその名の通り、仏様のご飯を指します。箸が中央に立てられたこんもりと盛ったご飯、と言えば
多くの方がイメージできるのではないでしょうか。
このこんもりとしたご飯は、仏飯(ぶっぱん)と呼ばれ、
「私たちが毎日不自由なくご飯を食べられるのは仏様のおかげ」と感謝を伝えるためにお供えされます。
この時、仏様はご飯の湯気を召し上がると言われておりますので、
炊き立てのご飯をお供えすることが基本です。湯気が出なくなったら下げて、お下がりとしていただきましょう。

仏飯の他に、故人様がお好きだったものや季節の食べ物、いただいたお土産などをお供えするのもおすすめです。
しかしお菓子やくだものなど、湯気が出ないからといって長時間置きっぱなしにするのは禁物です。
お参りが終わるごとに手を合わせてから下げて、いただくのがよいでしょう。

仏飯をお供えするタイミング

お参りを始める前に、仏飯器と呼ばれる器に炊き立てのご飯をよそい、仏壇にお供えします。
お供えするときは仏飯器を直接仏壇に供えるのではなく、
仏飯膳と呼ばれるおぼんのような台に乗せてお供えしましょう。

浄水

お水や温かいお茶などを総称して、浄水と呼びます。
仏様の喉が渇いてしまわぬようにお供えします。

お水と温かいお茶をお供えする意味

お水・・・・・・お参りしている人の心を洗うもの

温かいお茶・・・お茶から出る湯気を仏様が召し上がる

上記のようにそれぞれ意味が異なりますので、基本的にはどちらもお供えしましょう。
浄土真宗では仏様の喉が渇くという考えが無いため、浄水のお供えは不要と言われています。

浄水をお供えするタイミング

仏飯同様、お参りの前に用意します。
湯呑みのほか、茶湯器などの仏具にお水と温かいお茶を用意してお供えします。

この時、仏飯器同様そのままお供えするのではなく、
茶台や仏器膳に乗せてお供えしましょう。

お茶から出る湯気を仏様が召し上がりますので、基本的には湯気が出なくなったら下げます。
この時、お水も一緒に下げましょう。
下げた後はお下がりとしていただくものとされていますが、
衛生的に難しいと思った場合は流しても問題ありません。

まとめ

本日は仏壇にお供えするものの基本、五供についてご紹介いたしました。

五供とは、お香・お花・灯明・飲食(おんじき)・浄水の5つを指し、
それぞれお供えする意味が異なりますので、宗派で特定の決まりが無い場合はすべてお供えします。

それぞれのお供え物の意味や、お供えするタイミングに迷われた際は
このブログをお役立ていただけますと嬉しいです。

SNSへのシェアはこちらから
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次