【忌中 喪中】それぞれの期間や、してはいけないことご存知ですか?

忌中と喪中、それぞれ多くの方が聞いたことがあるのではないでしょうか。
どちらも大切な方を亡くした後、喪に服す期間を指しますが、
期間の長さや、控えるべき行動が異なります。

このブログでは忌中・喪中の違いと控えるべき行動についてご紹介いたします。

目次

忌中と喪中の期間ってどれくらい?

ご家族やご親族といった近しい方がお亡くなりになった時、
お祝い事への参加を控え、喪に服すものと言われています。

この控える期間のことを忌中もしくは喪中と呼びます。それぞれ名前が似ているため、
同じようなものを指しているとお思いの方もいらっしゃるかもしれませんが、
実は期間と避けるべき行動が異なります。

忌中の期間

忌中とは、亡くなった方が冥土で旅をする期間のことで、一般的に四十九日法要(神道では五十日祭
を迎えるまでを指します。

喪中の期間

反対に喪中とは、ご遺族・ご親族が亡くなった方を偲び、喪に服す期間のことで、
一般的に一周忌(神道では一年祭が終わるまでの期間と言われています。

昔は法令で日数が定められていたようですが、今では撤廃され、両親では1年、祖父母や兄弟姉妹では
6ヶ月程度が目安とされています。

喪に服す範囲はどこまで?

喪に服すご親族の範囲は、一般的に2親等までと言われています。しかし特に親しい関係の場合は
2親等を超えて喪に服す場合もあります。
1親等と2親等に含まれる範囲は、以下の図を参考になさってください。

ちなみに、宗旨宗派や地域、またお考えによって、忌中や喪中の概念がないこともあります。
浄土真宗がその一例です。

忌中に控えるべき行動<6選>

1.神社への参拝

神道では親族を亡くし気力を失っている状態のことを「気が枯れる」で気枯れ(けがれ)すなわち穢れとしており、
その穢れを神社に持ち込まないようにするため、神社へのお参りは避けるべき行為の一つとされています。

しかし仏教における寺院への参拝は問題ありません。

2.お祝い事への参加

忌中では、結婚式などのお祝い事への参加は慎むべきとされています。
前もって参加が決まっていることもあるかもしれませんが、基本的には参加を控えましょう。
欠席が分かり次第早めに電話で伝え、忌が明けてからご祝儀などを持ってお祝いに伺うのが一般的です。

しかし近年では、忌中の方の参加を気にされない主催者が増えてきました。
亡くなってから日が浅くご自身の気持ちの整理がついていない場合や、
お通夜・告別式の日程と重なってしまったのであれば、参加は見送るべきです。
しかしそうでなければ、一度ご家族や主催者に確認してみるのも良いかもしれません。

またお子様の成長は故人様も願っていることですので、忌中に七五三を行うのも問題ありません。
しかし結婚式への参加と同様、気持ちの整理がついていなければ、日程をずらすのも良いでしょう。
暦上では11月15日が七五三の当日とされていますが、9月〜11月を中心に前後の期間でも
お参りやご祈祷を受け付けているところもあるそうです。

3.飲み会への参加

かつて忌中ではお肉やお魚のほか飲酒も避け、喪に服していたと言われており、
飲み会への参加もタブーとされています。しかし結婚式への参加と同様、
最近ではあまり気にしない方も多くなってきたようです。
気持ちの整理がついていないのであれば、忘年会や新年会を含め飲み会への参加は控えましょう。
また、気持ちを切り替えられるように、と同僚や友人が飲み会を開いてくれることもあるかもしれません。
気持ちが落ち着いている場合や、気の知れた人と話すことで気分転換になる場合は、参加しても良いでしょう。

もし参加を辞退する際は、「忌中なので」と伝えるのではなく、「気持ちの整理がついていないので」などと
相手に気を使わせないように伝えると良いでしょう。

4.神棚を開けること

神棚は神様がいらっしゃる、小さな神社です。ご自宅に神棚を置いている場合は、神棚に半紙やお札を貼り、
神棚封じを行います。神社へ参拝しないことと同様、神棚を開けてお参りすることも控えましょう。

5.お中元やお歳暮を贈ること

忌中では、穢れを周囲の方に広めないように、お中元やお歳暮を贈ることを避けるのが一般的です。
忌明けを待ってから、贈るようにしましょう。
それぞれの時期が過ぎてしまった場合でも、残暑見舞いまたは寒中見舞いとして贈ることができます。

6.旅行

お中元などの贈り物と同様、他の方に穢れを広めないために、忌中の旅行は避けるべきと言われています。
とはいえ、何ヶ月も前から予定していた旅行をキャンセルすることが難しい場合もあるかもしれません。
旅行を中止するか判断に迷った時は、一緒に旅行をする方やご家族に相談して決めるのも良いでしょう。

喪中に控えるべき行動<2選>

1.お正月のお祝い

喪中ではお正月のお祝いごとを避けるべきとされています。
鏡餅や門松などのお正月飾りや、おせち料理などを避けるほか、新年の挨拶も「明けましておめでとうございます」
とは言わず、「本年もよろしくお願いいたします」などと別の言葉にしましょう。

また、年賀状のやり取りも控えます。相手が年賀状の準備をする前の11月中旬から12月上旬までに
喪中はがきを送り、年賀状辞退の連絡を済ませましょう。

2.入籍や結婚

お正月と同様、入籍や結婚もお祝い事ですので、基本的には喪が明けた後に行います。
しかし、縁起が良い日などと入籍日にこだわりのある方も多いのではないでしょうか。
入籍をお祝いではなく、単なる戸籍上の手続きとして捉えるのであれば、喪中の入籍も問題ないかもしれません。
しかし中には古くからの習わしを大切にされている方もいらっしゃいますので、
喪中に入籍を検討している場合は、両家のご親族に相談してから行うのが安心です。

反対に結婚式についてはお祝い事に当たりますので、喪が明けた後に延期するのが通例です。
しかし中にはすでに手配が済んでいたり、結婚式が間近に迫っていたりと
日程の変更が難しいこともあるかもしれません。

地域やお考えによって喪中の捉え方は様々です。こちらもご家族・ご親族とよく話し合って決めるのが良いでしょう。

まとめ

本日は、忌中と喪中の違い、またそれぞれの期間で避けた方が良いことについてご紹介いたしました。
忌中や喪中に対する考え方は変化しており、そこまで気にしない方が増えてきています。
しかし中には気持ちの整理がつかない方や、古くからの習わしを大切にされている方もいらっしゃいます。
ご自身やご家族、故人様のお考えを尊重してどのように行動するかを決めると良いでしょう。

SNSへのシェアはこちらから
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!