暑さの続く毎日ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。お盆を過ぎてもうすぐ8月も終わりに近づいていますが、まだまだ残暑が厳しい時期です。本日は、葬儀でよく見かける「菊」のお花について、その背景と現代のトレンドを詳しくご紹介します。葬儀に菊が使われる理由を知ることで、より深い意味を持ってお花を選ぶことができるでしょう。また、最近では菊以外のお花を選ぶ方も増えています。伝統と現代の選択肢を理解し、故人にぴったりのお花を選ぶ参考にしていただければ幸いです。

目次
菊が葬儀に用いられる歴史的背景
菊が葬儀で用いられるようになった背景には、深い歴史と文化があります。
- 仏教との関わり:
平安時代から仏前供養の花として用いられてきた菊は、邪気を払う力があると信じられていました。仏教では、花は「無常」を表す教えの象徴でもあり、特に菊はその美しさと力強さから重宝されてきました。 - 皇室の影響:
明治時代以降、菊花紋章が皇室の紋として定められたことで、菊はより格式高い花としての地位を確立しました。このことが、葬儀などの格式を重んじる場面で菊が選ばれる一因となっています。 - 江戸時代の普及:
江戸時代になると、菊の栽培技術が発達し、一般庶民にも親しまれるようになりました。この時期に、仏事や葬儀での菊の使用がより一般的になったと考えられています。
菊が葬儀に適している実用的な理由
菊が葬儀で多く用いられるのには、実用的な理由もあります。
- 花持ちの良さ:
菊は他の花に比べて非常に長持ちします。通常の環境で1~2週間は美しさを保つことができ、葬儀期間中でも枯れる心配が少ないのです。 - 香りが控えめ:
強い香りがないため、葬儀場や霊前で多くの人が集まる場面でも気になりません。 - 季節を問わず入手可能:
菊は品種改良が進み、今では一年中安定して供給できる花となっています。

現代の葬儀における花選びの多様化
近年では、葬儀のお花にも多様性が見られるようになってきました。
- 好きな花葬の増加:
故人が生前好んでいた花を供える「好きな花葬」が増えています。バラやユリ、ひまわりなど、個性を反映した花が選ばれるケースが目立ってきています。 - 色のバリエーション:
白菊が主流でしたが、最近では淡いピンクや紫色の菊も用いられるようになり、よりパーソナルな表現が可能になっています。 - エコフラワーの導入:
環境への配慮から、造花やドライフラワーを選択される方も増えています。
花選びのポイントとアドバイス
葬儀のお花を選ぶ際には、以下の点を考慮すると良いでしょう。
- 予算面:
菊は比較的手頃な価格で用意できます。高級な洋花を選ぶ場合は予算を考慮しましょう。 - 季節感:
夏場は特に花持ちの良い品種を、冬場は寒さに強い花を選ぶと安心です。 - 宗教・宗派:
宗派によっては特定の花が好まれる場合があります。不安な場合はお寺や神社に相談しましょう。
お花に込める想い

最後に、葬儀のお花には「故人を偲ぶ気持ち」が何よりも大切です。伝統的な菊を選ぶのも良し、故人の好きだった花を選ぶのも良し。最近では、以下のような新しい選択肢もあるようです。
- 写真フラワー:故人の写真を花で飾る
- メモリアルフラワー:遺骨と一緒に埋葬できる特殊加工の花
- 寄付付きフラワー:購入金額の一部が慈善団体に寄付される
【まとめ】
菊が葬儀で用いられる理由は、その歴史的背景と実用的な利点にあります。しかし現代では、伝統に縛られず、故人らしさを表現する花選びが広がっています。
当社では、ご家族の想いを形にするお手伝いをさせていただきます。花選びでお困りの際は、どうぞお気軽にご相談ください。