喪が明けるのはいつ?喪中期間に避けたほうがいいこととは?

故人の葬儀を終えると喪に服すために喪中期間に入ります。その喪中期間に控えたり、避けたりしたほうがよいことを知っていますか?

よく知られているのは喪中ハガキを出しておくことや、年始の挨拶を控えるといったことが多いでしょうか。

この記事では、喪中とはなんなのか、その期間や、喪が明けるのはいつで、してはいけないことや、避けたほうがいいことは何か、について詳しく説明します。

もくじ

1. 喪中とは

2. 喪が明けるのはいつ?

3. 喪に服す意味とは?

4. 喪中に避けたほうがいいこととは?

  ・新年の挨拶

  ・おせち料理

  ・結婚式

  ・神社への参拝

  ・新年会

  ・宴会やパーティー

  ・友人との飲み会

5. まとめ

喪中とは?

喪中とは身近な人が亡くなって一周忌を過ぎるまでの期間をいいます。一周忌は、故人が亡くなった一年後の同月同日です。

忌中とよく混同されますが、忌中は四十九日までをいい、故人のために祈り、けがれを払うための期間です。喪中は亡くなった故人を懐かしい気持ちで思い出す偲ぶ時期とされています。

喪中は、一般的には、故人の親族の二親等までがその範囲に入ります。三親等では、付き合いが深い場合に喪中となります。二親等でも関係性が浅い場合には喪中としないこともあります。

喪が明けるのはいつ?

喪中が終わり喪が明けるのはいつのなるのでしょうか。故人との続柄ごとに喪中の期間を定めていた時代もありましたが、現在では明確な決まりが定められていません。

現在では一年間が喪中とされるのが一般的です。ですから、喪が明けるのは、故人の亡くなった一年が過ぎたら、と考えてよいでしょう。

喪に服す意味とは?

喪に服す意味をご存知ですか?喪に服すとは、亡くなった人の死を思い出し、悲しみ、嘆き、懐かしく思い出し、そして故人のために冥福を祈るという意味があります。

一定の期間を喪に服すのは「死はけがれ」であり、不用意に人に会ってけがれを広めないようにするもの、という、昔からの風習によるものです。

死がけがれであるという考え方が薄まっている現代においても、喪中には故人の死を悼むために、身を慎むことを尊ぶという、喪に服す習慣は受け継がれています。

喪中の期間の宗教ごとの違い

喪中の考え方は、宗教や宗派によっても異なります。

例えば神道では亡くなった人が霊として50日間漂うため忌中は50日とされています。仏教では、五十日祭というのが過ぎると、霊は守護神へと変化して、残された家族を守ってくれる存在になるようです。

キリスト教では、亡くなった人は神様のもとへ召され、天国でいずれは再開できるので、死を悼む期間はなく喪中もありません。

喪中に避けたほうがいいこととは?

故人が亡くなると喪中となりますが、その間に気をつけたほうがいいことをご存知ですか?

かつての日本では、喪中期間には身を慎んで過ごすことが求められていましたが、現在の日本ではそこまで厳しいルールはありません。

喪中期間をどのように過ごすかは、本人たちの状況や都合に任せられていることが多いでしょう。

そのため結婚式やお祝いごと、飲み会などの行事にはどの程度まで参加してもいいのか、という線引も難しいように感じます。ここでは喪中に避けたほうがよいお祝いごとや行事について説明していきます。

新年の挨拶

新年の挨拶の「あけましておめでとうございます」には「新年を無事に迎えられておめでたいことです」という意味があります。

身内に不幸があったため、新年を無事に迎えられたとはいえない状況ですので、新年の挨拶は「今年もよろしくお願いいたします」など、お祝いの言葉を謹んだ挨拶としましょう。

おせち料理

新年の料理といえばおせち料理ですが、新年を祝うための料理になるので、こちらは避けることがベターであるといえます。

もしおせち料理を作る際には、鯛や海老など豪華なものを避け、器を普段の食器に変えるなどするといいでしょう。

結婚式

結婚式をする、参列することどちらも喪中には避けるべきお祝いごとのひとつといえます。しかし最近では四十九日を過ぎたら結婚式を行う場合も少なくありませんので、やむを得ない状況などとあわせて考えるのがよいでしょう。

もし、喪中で結婚式を断る場合には、喪中であることは伝えず、やむを得ない事情でと伝えることが無難です。

神社への参拝

喪中の期間は神社に参拝することはできないとされています。死のけがれがある人が神社を参拝してはいけないという、神道のルールがあるからです。

しかし、忌中をすぎれば参拝してもよいなど、地域や神社によっても考え方が異なるので、確認してから参拝するのがよいでしょう。

新年会

新年会への参加は、お正月と同様に避けたほうが無難です。しかし、会社で行われるなどビジネスが関係している場合には参加される方が多い傾向にあります。

宴会やパーティー

宴会やパーティーもお祝いごとであると考えられるため、出席を避けるのが無難でしょう。

友人との飲み会

友人との飲み会は、本人次第というところになってきます。故人にとっても、親族がいつまでも悲しみに伏して過ごされるのは望んでないでしょう。

忌中期間は避けたほうがいいですが、喪中期間となると一年と長くなりますので、節度を持って参加するのであれば問題ないとされています。

まとめ

喪中とは身近な人が亡くなって一周忌を過ぎるまでの期間をいいます。一周忌は、故人が亡くなった一年後の同月同日の期間をいいます。

忌中は四十九日までをいい、故人のために祈り、けがれを払うために人との関わりを控える期間です。喪中は亡くなった故人を懐かしい気持ちで思い出し、偲ぶ期間とされています。

死がけがれであるという考え方が薄まっている現代においても、喪に服す期間には故人の死を悼み、身を慎むことを尊ぶ、という姿勢が残っていますので、派手なお祝いごとは本来は控えるべきです。

しかし条件により、その実施や参加ほ本人の決断に任されているのが現状です。喪中であるときには節度を持った行動が必要なことを忘れないようにしてください。

喪に服す意味とは、亡くなった人の死を思い出し、悲しみ、嘆き、懐かしく思い出し、そして故人のために冥福を祈ることです。喪に服す期間は故人のために思いを馳せる大切な時間としてください。

【法要】何回忌までやればいい?罰当たりになるのは?!

SNSへのシェアはこちらから
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!