こちらのページではお役立ち情報やブログ記事などを発信しております。
-
知らないと恥ずかしい 香典袋 正しい書き方とマナー
お通夜やお葬式に、これからお香典を持って行くんだけれども香典袋には、どう書いたらいいのか?御霊前?御仏前?いくら入れたらいいの?渡し方は?・・・と迷っている方、いらっしゃいませんか?普段の生活では殆ど使わない御香典ですし、最近では水引がついた香典袋がコンビニでも売ってなくなり、入荷ができなくなっているとのことです。... -
喪失感の意味とは?辛い死別を克服し立ち直る方法
大切な人との辛い死別は、あなたの心を喪失感いっぱいにしているかもしれません。しかし差し伸べる手のあることにも気づいてください。 辛い死別を体験した方に、その喪失の体験との向き合い方、克服し立ち直る方法をお伝えしたいと思います。 【】 何かを失った時に感じる気持ちを喪失感といいます。大切な人を失った事によって起こる苦しい... -
死後49日まで魂は家にいる?故人の魂のゆくえ
死後49日まで魂は家にいるという話を聞いたことはありませんか?故人の魂のゆくえは宗教や科学の世界、スピリチュアルな世界などにおいて捉え方が様々です。 確かではないからこそ、死後もそこにとどまっていると信じたい気持ちも強くなるのかもしれません。死後の魂のゆくえについて仏教とキリスト教の考え方をもとにまとめましたのでご紹介... -
公営斎場を利用するメリットデメリットとは?民営斎場、寺院斎場との違いは?
斎場を選ぶ際に、民営斎場と寺院斎場など、斎場を運営する組織がいろいろあることをご存知ですか? 運営する組織が違えば、受けられるサービスも大きく異なります。今回はまず斎場という言葉について解説したのちに、公営斎場・民営斎場の2つの違いについて解説します。 【】 斎場とは、通夜・告別式を行う場所を指します。斎場では一般的な... -
自然葬とは?埋葬の種類や費用を説明します
自然葬は自然に還る埋葬方法として最近注目を集めています。自然葬で人気なのは、樹木葬や散骨といった方法です。葬儀やお墓への価値観が変化していることがその理由です。 この記事では、最近注目されている自然葬について説明します。自然葬とは、自然葬の種類とは、法律上で問題になることはないのか、自然葬のメリット・デメリット、自然... -
【香典返し 会葬御礼】お葬式の返礼品について徹底解説
お葬式を行うにあたり、決めること・準備するものはたくさんあります。このブログではその1つ、返礼品についてご紹介いたします。 【お葬式における返礼品って?】 返礼品とは、何かをしていただいた・何かものをいただいた時のお礼としてお渡しするもので、ご葬儀においては香典返しと会葬御礼の2種類があります。双方には以下のような違... -
喪が明けるのはいつ?喪中期間に避けたほうがいいこととは?
故人の葬儀を終えると喪に服すために喪中期間に入ります。その喪中期間に控えたり、避けたりしたほうがよいことを知っていますか? よく知られているのは喪中ハガキを出しておくことや、年始の挨拶を控えるといったことが多いでしょうか。 この記事では、喪中とはなんなのか、その期間や、喪が明けるのはいつで、してはいけないことや、避け... -
自然死とは?自分らしい最期を迎えるために必要なこと
あなたはどんな風に死にたいですか?ぽっくり死にたい。干からびるように死にたい。自然に死にたい。愛する人に見守られて…などなど。 人は死に際を選ぶことはできないけれど、より良い最期を意識して用意しておくことはできます。それにはどのようにしたらいいのでしょうか。 この記事では、自然死とは?安楽死と尊厳死とはどう違うのか?自... -
樹木葬とは?費用の相場やメリット・デメリットについて解説
樹木葬ということばをよく聞くようになったと思いませんか?現在、多様化する埋葬方法のなかのひとつとして注目されています。 樹木葬では、お骨を、桜、ハナミズキ、もみじ、ヤマツツジなどのシンボルツリーのもとに埋葬します。自然に還る埋葬方法に加え、永代供養や費用が抑えられることで人気です。 しかし、注目されている樹木葬にもメ... -
【お葬式 香典】家族葬の香典辞退ってなに?
これまでのご葬儀では、必ずお香典を持って参列する、とされていました。ですので、お香典を受け取らない選択を考えたことのない方もいらっしゃるのではないでしょうか。 実はご葬儀を執り行う際、お香典を辞退することができます。 今回は、お香典を辞退することで生じるメリット・デメリットや、香典辞退の旨を参列者に伝える方法などにつ...
ブログのキーワード検索はこちら