こちらのページではお役立ち情報やブログ記事などを発信しております。
-
【お葬式 靴 マナ-】お葬式の際の靴のマナー、知らないと恥をかく!
お葬式に履くアナタの靴、経年劣化してませんか? 「足元を見る」なんて言葉もありますが、身だしなみの中でも、特に気を付けたいのが「靴(くつ)」です。本日は、お葬式で履くオススメの靴のご紹介と葬儀場ホールで意外にも多い、皆さんの履いていらっしゃる靴の、滑稽エピソードのご紹介です。 厳粛な雰囲気のお葬式で、せっかく履いて行... -
おひとりさま終活!いざ認知症になる前に準備しておきたいこと
認知症が原因で行方不明になる人が増え続けているとニュースがありました。2022年の1年間に警察に届け出られた人数は1万8709人に上り、2012年(9607人)からほぼ倍増です。 「自分は大丈夫、他人を頼ることはできない」と言いたいところですが、いつ認知症を発症してしまうかわかりません。 身近に信頼のおける親族がいない場合、利用できる... -
お葬式を無事に終わらせたいっ!と思う喪主様、この3選でもう安心!
【喪主 やること お葬式】喪主のやること3選・お葬式編 急に喪主をつとめる立場になった、、 「責任重大で気が重い……」「そもそも喪主のやることは、何をすればよいのか分からない」「喪主の挨拶ではなにを話せ... -
おひとりさま終活!必ず知っておきたい『死後事務委任契約』のポイント
いざ、自分が亡くなった後の事務手続きについては誰が対応してくれるのでしょうか? 役所手続きをはじめ、住まいの引払い、自分の希望するお墓に入ること、自分の財産の行方など、自分が亡くなった後は誰かに依頼しておかないとご自身の意思が反映されないことになってしまいます。 実は、葬儀の内容をどうするのかを決める前に考えておきた... -
日本の死因2022年 死亡人口を減らして人口減少に歯止めをかけよう!
日本の死因で多いものが、三大疾病と言われ、三大疾病とは死因上位のがん。心疾患、脳血管疾患 とされています。 10年前はがん34万人、心疾患18万人、脳疾患12万人でした。 2022年では、がん38万人、心疾患23万人、脳疾患10万人です 老衰は17万人と3位になっているのです。 平均寿命が世界第二位の日本では死因第3位は老衰です。 【死因か... -
おひとりさま終活!身元保証サービスのトラブルを防ぐためのポイント10選!
将来、自分が入院をしたり施設に入所する際に身元保証人が必要と言われたら、依頼できる人がいないので不安な方もいらっしゃるかと思います。身元保証サービスをはじめ、高齢者サポートサービスの利用について関心があるが、一方契約トラブルがあるとも聞くことがある方に、注意するポイントをご紹介します。 もくじ 1. 身元保証人サービス... -
逝去してから一周忌まで。時系列!分かり易い、ご遺族のやるべき事
※こちらは以前の記事「親族が亡くなった!遺族がすることは?〜ご逝去から一周忌までの流れ〜」を詳しくまとめ直したものです。 【ご臨終を告げられてからの流について】 まずは臨終を告げられた直後のことについて説明します。 故人が亡くなったことを確認できるのは医師だけです。気が動転して救急車を呼んでしまうと、場合によっては警察... -
雨の中のお葬式─故人への感謝と癒しをもたらす、大切な時間
このたびの豪雨災害より被害を受けられました皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。 一日も早く復興がなされますことを心よりお祈り申し上げます。 (大型の台風2号や活発化した梅雨前線の影響で、各地で記録的な大雨となりました。) 弊社『森の風ホール府中』でも、土砂降りの中、お葬式... -
『森の風ホール立川・国立・府中』葬儀場ホールがドラマのロケ地に!
弊社の『森の風ホ一ル府中・立川・国立』、葬儀場ホールが、ドラマの撮影場所に選ばれました! 私たちの葬儀場ホールが、なんと、あるドラマの撮影依頼を受けることになりました。 【森の風ホールは、他の葬儀場ホールと、どう違う?】 弊社の葬儀場ホールは、悲しみや哀悼の場としての役割を果たす一方で、 ... -
親族が亡くなった!〜お葬式、火葬のその後…ご逝去から一周忌までの流れ〜
ご親族が亡くなった後にご遺族がすることは、葬儀・火葬・初七日法要・一周忌などの手配です。逝去されてから一周忌までは、決まった日にちに執り行う決まりがあります。さらに、関係各所への手続き等も同時進行で行わなければならないため、パニックに陥らないためにも、一連の流れを事前に知っておくことが大切です。 そこで今回は、火葬後...
ブログのキーワード検索はこちら