こちらのページではお役立ち情報やブログ記事などを発信しております。
-
言われないと 気づかないんです!葬儀の後ろ指刺されマナー
本日は見落としがちな葬儀マナーのご紹介です。あるある!知らなかった!など多々あると思います。これからお葬式に行かれる方でも間に合います。簡単にチェックしていただき、大人の葬儀マナーを身につけて、お葬式にご参列いただけれ幸いです。 【1早く来すぎる(遺族よりも先に来てしまうケース)】 1早く来すぎる。たとえば開式の2時間前... -
死んだら・・見てしまった!【三途の川】本当にあったんだ!
三途の川って、本当にあるんです。いやいや、そんなの迷信だろう…と思っているそこのアナタ!実は、三途の川、実際に存在するんです。これは決して他人事ではありません。いざ、そのときを迎えるまでに、知っているだけで心の準備ができるかもしれません。信じがたい話かもしれませんが、その真相をお伝えしていきましょう。 【死の淵で臨死... -
刑事ドラマでもあまり描かれない 検死の裏側を覗いていきましょう
警察から弊社へ検視が終わったから、ご遺体のお迎えをするようにと連絡が入りました。これは、交通事故死体・飛び降り・水死・自殺・火災などで亡くなった場合に警察で行われるものです。刑事ドラマでもあまり描かれない、この現実の裏側を覗いていきましょう。 あなたは、自分が亡くなったときのことを想像したことがありますか? 多くの人... -
【ことわざ】釈迦に説法の意味を知っていますか?このように使用します!
「釈迦に説法」「釈迦の掌(たなごころ)の上」「釈迦も昔は凡夫なり」 など聞いたことがあるけど、どのように使うか微妙なものもあります。 仏教の教えやお釈迦様の生涯に基づいて自然発生的に生まれ、長い歴史の中で多くの人々によって伝承されてきました。経験や知恵が集まった結果として存在していますのお釈迦様に関わる諺をご紹介いた... -
諡(おくりな)って何?戒名(かいみょう)との違いは?
諡(おくりな)や戒名(かいみょう)という言葉を耳にしたことはありますか?故人につけられる名前という意味では同じなのですが、使う時期や使い方は全く異なるものなのです。 それは、神道では諡(おくりな)を、仏教では戒名が用いられることを知るとよくわかります。今回は諡と戒名の違いと、諡をつける際の注意点についてお伝えします。... -
府中の森市民聖苑の利用方法について詳しく解説します!
葬儀にお金をかけたくない・かけられない際に、公営斎場での葬儀を検討されている方はいませんか? 府中市内にある公営斎場となると、真っ先に思いつくのが都立府中の森公園併設の府中の森市民聖苑でしょうか。今回は府中の森市民聖苑の利用方法についてご説明します。 【】 まずは府中の森市民聖苑の特徴について、設備と立地の観点から4つ... -
【葬儀 友引】友引の日にお葬式をしてはいけないって本当?
実はお葬式ができないと言われている日があること、ご存じですか?一般的には友引の日はお葬式をしてはいけないと言われています。 このブログでは、友引とはどのような日でなぜお葬式をしてはいけないのかについてご紹介いたします。 【六曜って何?】 友引とは六曜の1つですが、そもそも六曜とは何かご存じですか? 六曜とはもともと中国... -
今更聞けない、正しいお墓のお掃除方法!実はやってはいけないこととは!?
「お墓掃除っていつ行けばいいの?」「何を持っていけばいいか分からない…」そんな悩みをお持ちのあなたへ。 この記事では、お墓参りの基礎知識から、意外と知らないお墓掃除のマナー、掃除が楽になる便利グッズまでご紹介します。 お墓掃除で「やってはいけないこと」を事前に知っておくことで、大切なご先祖様を敬いながら、気持ちよくお墓... -
ことわざ 坊主丸儲けって本当なの?
「坊主丸儲け」という言葉は、日本語のことわざであり、僧侶が特別な努力をせずに大きな利益を得ることを指します。この表現には、僧侶が布施を受けることで生計を立てているという背景があります。詳しく見ていきましょう。 【目次】 1. 言葉の由来と背景 2.現代における意味合いと用法 3. お寺が税金を納めないから 4.宗教法人になるには 5... -
「一日葬」とは?家族葬や火葬式、直葬との違いは?
最近、よく聞くようになった「一日葬」ですが、実際どんなお葬式かご存知ですか? 他にもよく聞く「家族葬」や「火葬式」「直葬」とは何が違うのでしょう? この記事では一日葬に焦点を当てて、『一日葬とは?』のご説明から一日葬のメリット・デメリット、他の葬儀形式との違いまで分かりやすく解説いたします。一日葬を検討されている方は...
ブログのキーワード検索はこちら