0120-136-841
もしものときの安心ダイヤル
専門スタッフへ事前に相談できます。
お気軽にご質問ください。
実はお葬式ができないと言われている日があること、ご存じですか?
一般的には友引の日はお葬式をしてはいけないと言われています。
このブログでは、友引とはどのような日でなぜお葬式をしてはいけないのか
についてご紹介いたします。
友引とは六曜の1つですが、そもそも六曜とは何かご存じですか?
六曜とはもともと中国で生まれた考え方で、その日の吉凶を示すものです。
日本では14世紀頃から広まり始め、今でもカレンダーや手帳に書かれているのを
目にしたことのある方も多いのではないでしょうか。
現在では冠婚葬祭をはじめとした特別なことを行う日を決める際に、六曜が参考にされています。
六曜には友引のほか、先勝・先負・仏滅・大安・赤口があり、以下の順番で巡っていきます。
先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口
六曜それぞれの読み方と意味は以下の通りです。
早めに行動するのが良く、 午前中(六曜では14時頃まで)が吉、それ以降は凶 |
||
友を引くと言われており、結婚式を行うのは良いがお葬式はNG 朝と夜は吉、昼は凶 |
||
せんぶ | 何も起こらないよう普段通り過ごすのが良い 午前中が吉、午後は小吉 |
|
物事を終わらせるのにふさわしい日 悪縁を切るには良いが、結婚式などお祝い事はNG |
||
やってはいけないことが一日を通してない日 結婚式など長時間のお祝い事に適している |
||
しゃっく | すべてが消滅する日で一日を通して凶 ただし正午のみ吉 |
先ほどご紹介した表にも記載がある通り、友引の日は亡くなった人が友人を引き寄せる
と言われておりますので、お葬式を避けられる方が多くいらっしゃいます。
しかし厳密には、お葬式をしてはいけないという決まりはなく、お葬式を執り行うことも可能です。
友引を避けてお葬式の日程を決める方もいらっしゃいますので、
比較的、式場・火葬場が空いていることもあります。
そのため友引のお葬式を気にせず、かつできるだけ早めにお葬式を執り行いたいのであれば
あえて友引の日をお選びいただくのも良いかもしれません。
いずれにしても友引のお葬式について、ご家族・ご親族様に確認されることがおすすめです。
友引の日でもお葬式を執り行うことができますが、多くの火葬場では火葬炉の保守点検などを友引に行うため、
休館しておりご火葬ができないケースが多くあります。
多摩地域であると、立川聖苑や日華多磨葬祭場、日野市営火葬場では休館しています。
最近では死亡者数の増加に伴い、友引でも火葬場を営業して少しでも多く受け入れる体制を整えている火葬場も
増えてきましたが、このようにまだご火葬ができないところも多いのが現状です。
ご火葬ができなければ告別式もできないため、お休みの式場も少なくありません。
お近くの火葬場・式場が友引の営業を行っているかどうか、前もって確認しておくと良いでしょう。
本日は友引の日のお葬式についてご紹介いたしました。
友引にお葬式を行うことは可能だが、式場・火葬場が休業していることもあるため確認が必要
近年では、六曜を気にせず行動している方のほうが多いのではないでしょうか。
それでも大安の日に婚姻届を提出するなど、特別な日には六曜をチェックする方も
多いことと思います。
古くからの慣習を大切にされる方もいらっしゃいますので、
お葬式の日程を決める際は、希望する日が友引に当たらないかどうか、
反対に友引にお葬式を行う場合は、周りのご親戚や式場・火葬場にも確認されると良いでしょう。
お葬式の日程の決め方は、下記の記事もご参考になさってください。