【立川南フェスタ まちゼミ】ロコモチェックとロコモ体操の講座を実施しました|森の風ホール立川

9月6日(土)に森の風ホール立川にて、理学療法士の中澤さんをお招きし、ロコモ度チェックと予防体操のまちゼミ講座を開講いたしました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

ロコモって何?

ロコモとは、ロコモティブシンドロームの略称で、「立つ」「歩く」といった移動機能が低下している状態のことを指します。
その度合いによって3段階に分かれており、
ロコモ度1:移動機能の低下が始まっている状態
ロコモ度2:移動機能の低下が進行している状態
ロコモ度3:移動機能の低下が進行し、社会参加に支障をきたしている状態
と評価されています。

今回の講座では、ロコモ度1のチェックを行ったのち、背もたれ付きのイスを使ったご自宅でも簡単にできる体操を皆様と行いました。

当日の様子

ロコモ度1のチェックは2種類行いました。
まずは、片足で40cmのイスから立ち上がり、3秒間体勢を保持できるかどうかでチェックしていきます。

今回ご参加いただいた皆様は問題なくクリアできました。

続いて、2ステップテストを実施しました。
大股で2歩踏み出した歩幅から身長を割り、算出された数値でロコモ度をチェックしました。

参加者の皆様の測定が終了したのち、座位・立位でできる簡単な体操をレクチャーいただきました。

いずれもほどよくカラダが伸び、じんわりと汗をかくような体操で、終了後はすっきりできました。
ご参加いただいた皆様からも「普段できていたい動きができて良かった」「また参加したい」といったお言葉を頂戴いたしました。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

SNSへのシェアはこちらから
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!