0120-136-841
もしものときの安心ダイヤル
専門スタッフへ事前に相談できます。
お気軽にご質問ください。
四十九日は必ず行うべき?行うとしたら、具体的に何をして、どんな準備をすればいいの?
お客様からよくご質問を受ける『四十九日はやったほうがいいのでしょうか?』『やるとしたら、四十九日当日まで、どんな準備をすればいいのでしょうか?』四十九日法要は、人生の中でそう何度も経験するものではありません。そのため、四十九日はするべきなのか?するなら、どんな準備をしたらいいか?よく分からないといった方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事を見ていただくだけで、今まで分からなかった仏事である四十九日(49日)について、その重要性を体得することができます。そして、
①何故?四十九日と言うのでしょうか?
②何故?四十九日をするべきなのか?
③四十九日までに、どんな準備をすればいいのか?を
分かりやすくご紹介していきましょう。
亡くなってから四十九日までは、約一か月半ですが、この間はバタバタと過ぎていく場合が多く、忙しい中での準備となります。手配が遅れてしまい間に合わないものもあります。弊社【森の風ホール】にお任せいただければ、四十九日のご遺族のやらなくてはいけない準備が非常に少なくなるので是非、無料相談をオススメします。
何故?四十九日(49日)と言うのでしょうか?
葬儀が終わると、次は「四十九日」に向けての準備が必要になります。仏教では、亡くなった方は 亡くなった日を含めて7日目の初七日から、七日ごとに生前の行いを裁く審判を受け、最後の四十九日目の審判で行き先が決まるとされています。亡くなって四十九日目に、極楽浄土に行けるかどうか?楽に満ちた天上の世界に行けるかどうかが決定される日とされています。大事なことなので少し掘り下げますと、
初七日から四十九日までの法要で、
初七日(しょなのか)…御命日から7日目
二七日(ふたなのか)…御命日から14日目
三七日(みなのか)…御命日から21日目
四七日(よなのか)…御命日から28日目
五七日(いつなのか)…御命日から35日目
六七日(むなのか)…御命日から42日目
七七日(しちしちにち・なななぬか・四十九日)…御命日から49日目
四十九日(しじゅうくにち)」は、「七七日(しちしちにち・なななぬか)」とも呼ばれ、故人様の亡くなった日、ご命日から数えて四十九日目を指します。仏教ではこの日を「忌明け(きあけ)」と呼び、遺族はこの日を境として、故人様のご冥福を祈って喪に服していた期間を終えます。
この日に行われる法要を「四十九日法要」や「忌明け法要」と呼び、忌中(きちゅう)、忌中とはお亡くなりになってから、49日までの喪に服する服喪期間中に、行われる儀式の中で、この四十九日法要が最も重要とされています。
何故?四十九日をするべきなんでしょうか?
何故?四十九日法要が重要とされているのでしょうか?もうお気づきの方、いらっしゃると思いますが、残された家族は、故人様の苦しみが取り除かれるよう祈ったり、遺族自身が善い行いをして功徳を積むことで、故人様が極楽へ行けるよう供養を行います。これを「追善供養(ついぜんくよう)」と呼びます本来は初七日から七日ごとにご供養する、法要を営むことが通例でしたが、近年ではこれを省略する場合も多く、最終審判である四十九日の法要のみを行う形が一般的になりつつあります。
皆さんも聞いたことがあるのではないでしょうか。
「閻魔大王(読み:エンマ大王)などの裁判を受けるため、この世から故人を応援する」という解説もあります。この裁判を受ける日が四十九日とされていて、これは中国で仏教と道教の思想が習合した『十王信仰』(読み:じゅうおう信仰)に基づく後世に起こったものです。全ては故人が極楽浄土に行けるための四十九日法要を営むので、非常に重要とされてきました。
ちなみに、亡くなってから人は四十九日目にどこにいると思いますか?
答えは、
実はまだ極楽に行けてない人がほとんどだそうです。なので、四十九日目には、あの世で故人が極楽浄土に行けるのか、最後の審判を受ける日と言われていますので重要な日となるのです。極楽浄土に行けるよう、四十九日法要では、徳のある僧侶、家族、親族、友人などが応援団になって法要をおこなうことが望ましいとされています。
余談ですが、
もし、極楽浄土に行けなかったら、死後の世界の行き先はどこになるのでしょうか?極楽浄土以外にはどんな恐ろしい世界があるのでしょうか?
死後の世界は「六道(ろくどう 又は りくどう)」と呼ばれ・・・
死後の世界は「六道(ろくどう 又は りくどう)」と呼ばれ、亡くなった人は、以下の六つの行き先のいずれかに赴くと説かれます。
この六道とは
地獄(責苦を受ける地獄の世界)
餓鬼(飢えと渇きに苦しむ餓鬼の世界)
畜生(畜生(動物)の世界)
修羅(争いの絶えない修羅(鬼神)の世界)
人間(我々、人の世界)
天上(楽に満ちた天上の世界)極楽浄土の世界です。
の6つの世界。
亡くなるたびに審判を受けて生まれ変わりを繰り返しますが、極楽浄土に行くことでこの六道輪廻から抜け出し、解脱(げだつ)することができると言われています。
これは誤解されることが多いのですが、いずれの世界に生まれ変わっても、そこに居続けるわけではなく、寿命を全うすると、またいずれかの世界に輪廻するとされます。
更に、四十九日では、お坊さんにお経をあげてもらう儀式も大切ですが、法要後の食事も故人の供養において重要なものです。参列者に食事を振舞うことは善行とされており、生きている人の善行も故人が極楽浄土に行けるかどうかの審判の判断材料になると言われているからです。
四十九日はどんな準備すればいいのか?
準備するもの1つ目
本位牌の準備です。お位牌作成の際は、日にちに余裕を持って依頼したほうが良いです。
お位牌への文字れをするお位牌の作成は、ご注文いただいてから実際のお渡しまで通常、2、3週間ほどかかると言われています。時期によってはさらに期間が延びる場合もございますので、四十九日法要に間に合うよう、余裕を持ってご依頼いただくと安心です。
お位牌は、四十九日以降に使用する、ご戒名(仏様の世界における新しい故人のお名前)や没年月日、ご俗名(生前のお名前)などを刻んだ板位牌のことです。故人様の霊は、四十九日法要を境に、仮の依り代である白木位牌から「本位牌(ほんいはい)」へと移り変わりますので、法要までに本位牌を準備する必要があります。本位牌は、葬儀社でも対応しているところがほとんどですので相談してみてください。
注意したいのは、四十九日法要の日に納骨を行う方は、日程と戒名を石材店に伝え、墓石への彫刻を依頼します。あらかじめ、菩提寺に出入りの業者の有無を確認しておきましょう。
準備するもの2つ目
日取りと場所決め、案内状の作成
四十九日法要は、正式には四十九日目ちょうどに行うものですが、平日に集まるのが難しい場合が多く、前倒しの土日に行うことが一般的です。場所は自宅や菩提寺、セレモニーホール、霊園の施設などで行います。日取りと場所が決まったら、参列者に案内状を送ります。近い親戚などの身内には電話で問題ありませんが、それ以外の参列者には案内状を送る手配をしましょう。
この案内状も弊社ですと雛形文がありますので簡単に作成出来ます。是非ご相談ください。
準備するもの3つ目
会食の手配
参列人数が決まったら、次は会席の場の手配です。
仕出し店に依頼を行う場合は、菩提寺などに部屋を使用して良いか確認を行います。客間を借りて会食を行う場合も多いようですし、セレモニーホールでは法要のあと、そのホールでお食事も可能なところが多いです。これも葬儀社スタッフにご相談してみてください。
準備するもの4つ目
引き出物(粗供養)の用意
四十九日法要の際もお葬式のように香典をいただくため、参列する方の人数分の返礼品を用意しておきます。一般的に三千円前後の品物が多いようです。最近ではカタログギフトなどを選ぶ人も増えています。こちらも葬儀社スタッフにご相談していただければ、当日までにご用意しますので準備する必要がなくなります
法要当日の忘れては行けない持ち物です
服装は、一周忌までは喪服を着用した方が良いでしょう。特に喪主とその家族は略式喪服の着用を控える必要があります。
持ち物は、お骨・白木位牌・本位牌・遺影写真・お布施・お茶代・香典返し・お供え用のお花です。
本日のまとめ
故人さまが極楽浄土に行けるかどうかの審判の日が四十九日と言われています。故人が仏として極楽浄土へ行けるように、徳のある僧侶、家族、親族、友人などが応援団になって、四十九日法要を出来るだけ行うようにしましょう。
四十九日までの準備は四十九日を行う、日取りと場所決め、案内状の作成、会食の手配
本位牌、墓石への彫刻の発注
引き出物(粗供養)の用意
そして四十九日の当日は喪服を着用し、持ち物は、お骨・白木位牌・本位牌・遺影写真・お布施・お茶代・香典返し・お供え用のお花などです。
四十九日法要で何よりも大切なことは故人を偲びながら、冥福を祈る気持ちです。心からの供養をささげることが一番の法要の役割となるでしょう。
ご葬儀の前からやるべきこと、訃報のご連絡や喪主挨拶文などから、ご葬儀終了後のお手続き、香典返しや法要・お墓・遺品整理等まで、
多摩中央葬祭・森の風ホールは、期限なく無料サポートいたします。
こちらの記事を動画で見たい方は⬇️クリック!