これまでのご葬儀では、必ずお香典を持って参列する、とされていました。
ですので、お香典を受け取らない選択を考えたことのない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実はご葬儀を執り行う際、お香典を辞退することができます。
今回は、お香典を辞退することで生じるメリット・デメリットや、
香典辞退の旨を参列者に伝える方法などについてご紹介いたします。
お香典とは
お香典には本来、亡くなった方へお香を差し上げるという意味があります。
それが時代の変化とともに、故人様に手向けるお香をこのお金で買ってくださいに変わり、
現在では、施主様の葬儀費用の足しにしてください、という意味で金銭を包むようになったと言われています。
基本的に、ご葬儀に参列する際は、お香典を持参することがマナーです。
家族葬における香典の辞退
近年では家族葬を執り行う際、お香典の受け取りを辞退される方が多くなってきました。
家族葬は、ご親族など近しい関係の限られた方のみで行う規模の小さいご葬儀ですので、
施主様が負担する葬儀費用がそこまで大きくない点が、その理由の1つであると言われています。
そのほか、
参列してくれる方に金銭面での負担をかけたくないから
香典返しにかかる手間を省略したいから
などといった理由も挙げられます。
また、宗教・宗派上の理由で受け取ることが難しい場合もあります。
もちろん、お香典を辞退するかどうかは、自由に決めていただけます。
ただし後のトラブルを防ぐためにも、ご家族全員が納得した上で進めましょう。
香典辞退のメリット・デメリット
香典返しのメリット
香典返しの大きなメリットは前段でも挙げた通り、
参列者に金銭面での負担をかけずに済むこと
の2つがあります。それぞれ詳しくご紹介いたします。
香典返しにかかる負担が減ること
従来のご葬儀ではご葬儀終了後、参列された方の名前や住所、いただいたお香典の金額をリストにまとめ、
香典返しの手配を行います。
中にはご葬儀に参列ができなかった方が、ご自宅へお香典を郵送したり、
持参して弔問に来られたりと、ご香典返し用のリストがなかなか作り終わらないこともあります。
こうした対応が体力的に負担になると感じる方が、お香典の受け取りを辞退されます。
参列者に金銭面での負担をかけずに済むこと
故人様との関係性によってお香典の金額は異なりますが、三千円〜一万円程度を包む方が多いと思います。
香典辞退のご葬儀の場合、参列者はお香典を準備することなくご葬儀に参列できるため、
「他の参列者と金額を揃えなくてはならない…」
「あまりお金がないから参列を控えておこう…」
などといった悩みもなく参列することができます。
香典返しのデメリット
反対に香典返しのデメリットもご紹介いたします。
ご葬儀にかかる費用をご遺族で全て負担しなくてはならないこと
お香典にはご葬儀にかかる費用を補うという側面もあります。
しかしお香典を辞退すると、葬儀費用は基本的に全額ご遺族が負担することになるでしょう。
限られた参列者のみで執り行う家族葬であれば、費用の負担は少なくて済みますが、
それでもおおよそ数十万から百万円程度の費用がかかります。
本当にお香典の受け取りを辞退しても良いか、ご家族間でよく相談されてから決めると良いでしょう。
香典辞退の伝え方
香典を辞退すると決めたら、参列してくださる可能性のある方に伝えなくてはなりません。
ここでは代表的な方法を3つご紹介いたします。
1. 訃報と一緒に案内状に掲載する
よく知っている方が亡くなった時、このような案内状を受け取ったことはありませんか?
訃報案内状とはこのように、故人様のお名前やご逝去日、ご葬儀の日時・式場名・住所などを1枚の紙にまとめた案内用紙のことで、死亡通知書と呼ばれることもあります。この案内状に香典辞退の意向を添えることができます。
故人の遺志により、御香典は辞退させていただきます
誠に勝手ながら、御香典の儀は固くご辞退申し上げます
といった文章を入れましょう。
また、お香典だけでなく、ご供花やお供物などを辞退する場合も併せて記載することができます。
最近では紙の案内状だけではなく、スマートフォンから訃報を確認できる
デジタルな案内状も普及してきています。
どのような案内状がご自身に合うか迷った際は、葬儀社に相談してみると良いでしょう。
2. 電話で伝える
特に親しい方に対しては、電話で訃報を伝えることも多いのではないでしょうか。
その時、併せて香典辞退の意向を伝えることもできます。
ただし、中にはご葬儀の詳細やお香典の取り扱いについて正式に決まる前に
電話で訃報を伝えることもあると思います。
すべて決まり次第案内状もお送りすると、より親切です。
3. 葬儀式場で案内する
案内状や電話で概ね案内ができていても、どうしても香典を渡したいなどと
持参される方がいらっしゃることもあります。
そんな方に向けて、式場においても香典辞退のアナウンスができます。
具体的には受付係が口頭で辞退の旨を伝えることが多いですが、
葬儀社に前もって相談すると、案内用の看板やプレートなどを立ててもらえることもあります。
この時、葬儀式場でのみ案内するのではなく、訃報案内状や電話である程度周知した上で
葬儀式場でも案内する方法が良いでしょう。
葬儀式場での案内のみであると、式場に到着するまで参列者は香典辞退の旨を知ることはできません。
既にお香典を用意して来てくださった方に、式場で初めて受け取らないと案内するのは
失礼に当たることもあります。
他の案内方法と併せて式場でも案内をすると良いでしょう。
どうしてもお香典を受け取ってほしい…と言われたら
香典辞退と伝えていても、中には「受け取ってほしい」とお香典を持ってくる方もいらっしゃると思います。
その場合、相手の思いを尊重して受け取るのも良いかもしれません。
一度断った上で、どうしてもと言われればありがたく受け取りましょう。
またこの時、可能であれば人目のつかない場所で受け取るのが望ましいです。
葬儀社・式場のスタッフにあらかじめ個室がないか確認しておくのもおすすめです。
親族間で受け取る・受け取らないなど対応に違いが出ないよう、
前もってどうしても受け取ってほしいと言われた時の対応を決めておくと良いでしょう。
あらかじめ香典辞退を伝えている場合の香典返しは不要とされていますが、
いただいた金額が大きい場合は、その額の半額程度の香典返しを用意すると良いでしょう。
まとめ
今回は、家族葬における香典辞退についてご紹介いたしました。
近年家族葬を執り行う方の中に、お香典を辞退することを選択される方が増え、
徐々に珍しいことではなくなってきました。
香典辞退にはご家族・ご参列者双方にとってご葬儀にかかる負担が減少するメリットがありますが、
香典がなくなる分、ご葬儀費用を補うことができなくなります。
もちろん、家族葬だからお香典を辞退しなくてはならないという決まりはありませんので、
ご家族様同士でよく話し合っていただき、辞退するかどうか決めていただければと思います。