逝去してから一周忌まで。時系列!分かり易い、ご遺族のやるべき事

※こちらは以前の記事「親族が亡くなった!遺族がすることは?〜ご逝去から一周忌までの流れ〜」を詳しくまとめ直したものです。

ご臨終を告げられてからの流について

まずは臨終を告げられた直後のことについて説明します。

故人が亡くなったことを確認できるのは医師だけです。気が動転して救急車を呼んでしまうと、場合によっては警察に移送され、検案になります。亡くなった場所が病院以外であっても、最終的には医師が亡くなったことを確認をして、医師から死亡診断書を受け取るということを覚えておきましょう。

そこで、ここからは、主に病院でご臨終を告げられたと仮定して、ご臨終後の流れについてお伝えします。

①近親者への連絡

医師から臨終を告げられたら、まずは近親者・親族へ連絡をします。連絡方法は問いませんが、すぐに通夜が執り行われることを想定すると、一番速く確実に伝わる電話での連絡がベターといえるでしょう。

②ご遺体の施し

まずは「末期の水」という儀式を行います。末期の水は、臨終に立ち会った人が、亡くなった人の口に水を含ませて、あの世へ旅立たせる儀式のことです。お釈迦様が亡くなるときに、口に水を含んで安らかに旅立ったことから、そのような願いを込めた儀式が生まれたといわれています。特に仏教の家庭では、このような儀式を行うようになりました。

そして、次に「エンゼルケア(死化粧)」を行います。故人を綺麗な状態であの世へ送るために、体を綺麗にして化粧を施します。これは遺族ではなく、看護師または病院が提携している葬儀社が行うことが一般的です。

③安置場所を決める

ご遺体を安置する場所は以下の2ヶ所になります。

  • 葬儀社や斎場の安置室
  • 自宅

④葬儀社への連絡

死亡届けは、葬儀社との打ち合わせの際に記入します。死亡診断書と同じ紙になっているため、役所まで取りに行く必要はありません。また、死亡届は葬儀社が代理で役所に提出することが可能です。


死亡届を提出すると、埋火葬許可証が発行されます。こちらは火葬の際に必要になるので、大切に保管しておくか葬儀社に預けておきましょう。葬儀社が代理で提出した際は、ご自身での受け取りは不要です。

また、死亡届は、その後のいろいろな手続きで必要になるため、役所に提出する前に必ずコピーを取っておきましょう。後日、「コピーをください」と役所に依頼しても受け付けてくれませんので注意してください。

葬儀社との打ち合わせ内容

葬儀社との打ち合わせは、以下のことについて決めます。

葬儀の形式と流れを決める

一般葬、一日葬、家族葬、火葬式など、葬儀の形式を決めます。

式場、火葬場、日程を決める

式場や火葬場の空き具合によって、お葬式ができる日程が変わってきます。また、菩提寺があり、菩提寺のお坊様にお願いする場合は、菩提寺のスケジュールに合わせることが多いです。

遺影写真を決める

実は遺影写真はかしこまった写真でなくとも大丈夫です。例えば、お食事会で撮った写真や旅先で撮った記念写真でも構いません。故人の顔がはっきりとした、良い表情の写真を選ぶと良いでしょう。故人が生前に準備をしている場合もあります。

参列者を決める

家族や親族だけで行う場合は連絡が少なく済みますが、友人や会社の人、お世話になった人を呼ぶ場合もあります。参列者の人数で式場の大きさも変わってくるので、早めに決めておきましょう。

祭壇の花を決める

祭壇と言っても小さなものから大きなものまで様々です。また、洋花にするか和花にするか、故人が生前好きだった花も季節があえば飾ることができます。生前、母から「カサブランカを飾ってほしい」と言われ、実際に飾られた方もいます。カサブランカやバラ、デンファレなどは人気のあるお花です。

湯灌やラストメイクをするか決める

湯灌(ゆかん)とは、棺に納める前に故人のお体を洗い清めることです。また、ラストメイクとは、死化粧とも言われ、故人の顔を生前のように綺麗にするために施すお化粧のことです。闘病生活が長かった方は、湯灌により最後にお風呂を選ばれる方が多いです。

副葬品を決める

副葬品とは、お柩にご遺体と一緒に納められる物です。故人が好きだった本や食べ物、趣味に使用していたものを入れることが多いようです。しかし、副葬品にも入れることができる物、入れることができない物があるので、よく確認しておきましょう。分厚い本や燃えないものなど、火葬の際に燃料を多く使用するものや遺骨に着色してしまう恐れのあるものは入れることができません。

訃報を流すか決める

「訃報を流す」とは、故人が亡くなったことを連絡することを意味します。誰に手紙で流すのかメールで流すのかを決めます。近年では、LINEやTwitterなども使われるようです。スマート葬儀などのオンライン葬儀では、LINEが有効です。なお、この時に弔辞や弔電を申し出てくれる人もいるので、いらっしゃれば是非お願いしましょう。

通夜を迎える

通夜を行う前は、ご遺体に「湯灌(ゆかん)」を施し、体を綺麗にして死装束を纏わせます。ご逝去当日のエンゼルケア同様、故人を綺麗な状態であの世へ送るための儀式です。

そして通夜は、おおよそ18時頃から開始することが一般的です。喪主と遺族がバタバタしやすいため、事前に流れをしっかり抑えておきましょう。

まずは、僧侶をお迎えしてご挨拶し、読経をしてもらいます。読経が終わったらお焼香をして、最後に喪主が挨拶を行い、だいたい21時頃には閉式となります。

閉式後は「通夜振舞い」といって、参列者に食事を振舞います。食事中は参列者にお礼をして回ったり、故人との思い出話を語ったりと忙しいですが、こうしたコミュニケーションこそが故人を偲ぶ儀式となります。

葬儀当日を迎える

準備や手配を終えたら、葬儀当日を迎えます。火葬場の予約状況によっては、早朝から始まることもあれば、夕方近くに始まることもあります。慣れないことが多く、気を張ることもありますので、当日までにしっかりと体調を整えておきましょう。

喪服を用意しておき、喪服の状態も確認しておきます。喪服にアイロンがかかっているか、虫食いしていないか、黒い革靴はあるか等、チェックしましょう。特に普段革靴を利用しない方は、点検が必要です。靴底等がボロボロになっている方が時々いらっしゃるため、念の為、靴底も点検しておきましょう。

通夜の翌日(または翌々日)は、葬儀です。開始時間は火葬の時間によりますが、午前中〜お昼間に行われることが一般的です。開始時間のおおよそ1時間前には参列者の受付が始まり、開始時間になったら僧侶をお迎えして、葬儀が開始されます。

僧侶が入場したら、まず読経・引導渡し(戒名を授ける儀式)を行います。

次に、親しかった友人や知人からの弔辞や弔電を読み上げ、再度読経をしてもらいます。

最後に参列者がお焼香をしたら一旦終了です。

火葬

葬儀が終了したら、火葬場へ移動します。

まずは、出棺の準備を行います。棺の中にお花を入れて、故人と最後のお別れをします。棺を霊柩車へ運んだら、出棺する前に喪主が弔問客に向けて挨拶を行います。この時の挨拶文は、事前にある程度用意しておくことをおすすめします。

そして、出棺の準備が終わったら火葬場へ移動します。到着後、火葬炉の前で再びお坊さんに読経してもらう「納めの儀」を行います。

その後、お焼香を行い、棺を火葬炉に送った後は、待機室等で火葬が終わるのを待ちます。火葬後は、故人の遺骨を箸で拾って骨壷に納める「お骨上げ」を行います。

ご逝去してからやるべき手続き(公的手続き等)

最後に、ご逝去してから葬儀までに行う手続きを紹介します。ご逝去後は慌ただしいため、重要なポイントをおさえ、忘れずに準備しておきましょう。

公的機関への手続き

まず最初にやるべきことは、公的機関への手続きです。死亡届の提出と同時に、役所や年金機構などに連絡を入れて手続きをしましょう。

手続き場所

手続き内容

市役所

  • 死亡届
  • 国民健康保険資格喪失届
  • 介護保険資格喪失届※
  • 世帯主変更届※

※ご逝去から14日以内に手続き

日本年金機構

  • 年金支払いの停止
  • 未支給年金の受取り

お葬式に関するご相談を承っております!

多摩中央葬祭では、お葬式や法事に関するお悩み事や問題に対して、いつでもご相談を承っております。

・森の風ホールにご来館いただいて、葬祭ディレクターとご対面でのご相談。

・365日24時間お電話でのご相談。

・忙しくてお時間が取れない方はwebサイトから資料請求・お見積もり等のお問合せ。

・森の風ホールへのご来館が難しい方は葬祭ディレクターがお伺いし、ご自宅やご希望の場所で のご相談。

当社では、ご相談者様のご都合にあう方法でご相談をお受けします。

是非お気軽にご相談ください!

SNSへのシェアはこちらから
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!