一周忌の翌年は、なぜ三回忌なの?

「三回忌のお知らせ」をもらったけど、亡くなってから三年も経っていないはず・・・というご経験はありませんか?

一周忌というのは、ご存じの通り、人が亡くなって丸一年がたった時に、葬儀式場、自宅やお寺にて法要を行います。
そして、一周忌の翌年に行う法要は、なぜか二周忌と言わず三回忌といいますよね?

でも・・・
一周忌の翌年がなぜ三回忌なの?

一回忌や二回忌っていうのはないの?

三回忌の次は何回忌?

なんで偶数はないの?

今回は、このような疑問にお答えしたいと思います。

目次

1.回忌とは

回忌とは、毎年訪れる故人の祥月命日(しょうつきめいにち:命日と同じ月日)の事です。

そして
「一回忌」とは、 故人が亡くなった日(命日) を示しており、その法要は故人が亡くなって最初に執り行われるお葬式が該当します。

2.一周忌とは

一周忌とは、故人が亡くなってちょうど一年後の祥月命日を指します。

「故人の命日から1年が経過した日」を、特別な日と捉えての事だとされています。

亡くなってから一年間は、忌(いもごり)という、外部との接触を絶ち、

亡くなった故人を偲んで生活を慎む風習がありました。

それから一周したということで一周忌と呼ばれるようになったのです。


つまり、一周忌という風に「周忌」」で呼ぶのは、一周忌だけということになります。

3.二回忌と言わない理由

先にも述べた通り、一回忌の法要は葬儀になり、
「2回忌」に該当する日は「1周忌」と呼ばれているためです。

3回忌以降は何回目の命日なのかで表記するようになっているため、2回忌がありせん。

命日からの年数〇回忌
命日1回忌(お葬式)
1年目2回忌(これを一周忌とよぶ)
2年目3回忌
6年目7回忌

4.年忌法要とは

年忌法要とは、定められた年の祥月命日に行う追善供養のことです。

極楽浄土へ行った故人がさらに精進していくよう、祈りを込めて行う法要となります。

一周忌以降は、三回忌や七回忌など3と7のつく年度に多く行われます。

ここでは、主な年忌法要を「命日から何年後に執り行うか」「法要の内容」の早見表を作成しました。

年忌法要を行う際の参考にしてみてください。

法要名命日から
何年後
参列者法要の内容  
一周忌満1年近親者・友人・知人僧侶による読経
三回忌満2年近親者・友人・知人僧侶による読経
七回忌満6年遺族のみ僧侶による読経 身内だけで供養する事も多い
十三回忌満12年遺族のみ遺族だけで供養する事が一般的
十七回忌満16年遺族のみ遺族だけで供養する事が一般的 省略する場合もある
二十三回忌満22年遺族のみ遺族だけで供養する事が一般的 省略する場合もある
二十七回忌満26年遺族のみ遺族だけで供養する事が一般的 省略する場合もある
三十三回忌満32年近親者・友人・知人僧侶による読経 「弔い上げ」とすることが多い。
五十回忌満49年遺族のみ法要を省略することが多い 「弔い上げ」とすることもある

回忌を開く時期に迷ったら「回忌-1」の式で計算します。
例えば・・・
三回忌なら「3-1=亡くなってから2年後」、
三十三回忌であれば「33-1=亡くなってから32年後」です。

5.回忌になぜ偶数がないのか

回忌に偶数がない理由は、仏教の伝統によるものです。

仏教では、亡くなった方の命日に合わせて法要を行いますが、その際は奇数を重視します。

奇数は「未完成」や「成長」を意味し、故人の霊が成仏に向かって進むことを願う象徴です。

偶数は「完成」や「終わり」を意味し、故人の霊が成仏に達したことを示すものです。

そのため、回忌法要は、偶数を避けて奇数を使うことで、故人の霊の安らぎと成仏を祈るのです。

6.無宗教でお葬式を行った場合

年忌法要は仏教の考えです。

無宗教でお葬式をされた方は、基本的に法要も自由です。
故人を偲ぶ気持ちは宗教関係なく同じですので、お葬式後の法要に関してはご自身が納得のいくかたちが正しいと思います。

無宗教でお葬式をされた方でも、その後の法要は仏式で行う方もいらっしゃいます。

無宗教だからといって仏壇や位牌を購入してはいけないということもありません。

ご家族が無宗教でも、故人様が信仰していた宗教があれば、その宗教に基づいた供養も良いと思います。

7.まとめ

「一回忌、一周忌、三回忌などという言葉を聞いた際に、どのように数えるのかが迷うときがある」
と言われる方もいらっしゃいます。
その他にも、法要はどのタイミングで行うのは一般的なのかなど、周忌と回忌の違い、数え方について
今回はご紹介いたしました。

ご自宅での法事・法要の準備や、親族を招いて行うにはスペースが厳しいなど、さまざまな問題がでてきます。

多摩中央葬祭・森の風ホールでは、法事や法要に関連する準備や執り行いを丁寧にお手伝いいたします。
具体的な日程や内容、ご要望に合わせて、心を込めてサポートさせていただきます。
何かお困りごとやご質問がございましたら、どんな些細なことでも遠慮なくお申し付けください。

SNSへのシェアはこちらから
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次