13仏はどうして飾るのか?ご遺族になるとご葬儀告別式で終わりではないんです!

ご遺族にとって、大切な人を偲ぶ法事やお墓参りは、心を癒す時間でもあります。その中でも、13仏の飾り方は特別な意味を持ちます。では、13仏とは一体何なのでしょうか。この動画では、13仏の由来や意味、そして飾る意義について詳しく解説していきます。

1.13仏とは

13仏は五人の如来さま(釈迦如来、薬師如来、阿弥陀如来、阿閦如来、大日如来)と七人の菩薩さま(文殊菩薩、普賢菩薩、地蔵菩薩、弥勒菩薩、観音菩薩、勢至菩薩、虚空蔵菩薩)、そして一人の明王さま(不動明王)で構成されています。13仏は、仏教における特別な存在や祈りの対象を示すものです。正確には、13の仏様を祀るための祭壇や、その中に含まれる13の仏様自体を指します。 仏教の教えによると、13仏は生前の行いに基づいて現世や来世での幸福を願うための対象とされています。それぞれの仏様には、特定の願いや願望を叶えるとされる力があります。家庭において、13仏を祀ることは、故人の冥福や家族の幸福を願う行為として重要視されています。 13仏の中には、阿弥陀如来や地蔵菩薩、観音菩薩などが含まれており、それぞれが異なる願いや功徳を持っています。そのため、ご遺族や家族が13仏を飾ることで、故人や家族の幸福、安全、健康を祈ることができるのです。 また、13仏の中にはそれぞれに対応する**真言(しんごん)**があります。これは、特定の仏様に対して唱えられる祈りの言葉であり、その仏様の力や加護を得るために用いられます。真言は仏教の教えを表す特別な言葉であり、13仏のそれぞれには異なる真言があります。 また、13仏は**干支(えと)**とも関連しています。干支は、十二支(子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥)と十干じっかん(甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸)の組み合わせによって、年、月、日、時を表す中国の暦です。13仏にはそれぞれ干支が割り当てられており、特定の干支の13仏を飾ることで、その年における家族の幸運や吉祥を祈るとされています。 このように、13仏には真言や干支といった特別な意味が込められており、家族が13仏を飾ることで、故人や家族の幸福と健康を祈ることができるのです。

2. 法事はなぜ必要なのか

法事は、故人を偲ぶとともに、ご遺族や家族の心の支えとなります。四十九日、1周忌、3回忌などの法要は、大切な節目であり、故人を忘れることなく心に留める機会です。13仏を飾ることは、その法事において特に意味があります。 13仏は、故人への感謝や供養を表すものです。故人がこの世を去った後も、その存在や思い出を大切にし、心に留めておくことが大切です。13仏を飾ることで、故人への感謝の気持ちや、生前のご恩に対する感謝を表現することができます。 また、13仏は故人の安らかな往生を願うとともに、その霊を鎮め、冥福を祈るものです。ご遺族や家族が13仏を飾ることで、故人の魂が安らかな状態で成仏することを願うことができます。 このように、13仏を飾ることは、法事の中でも故人への感謝や供養を表す重要な儀式となります。故人を偲び、心に留め、安らかな冥福を祈るという意味が込められています。

広島 宮島の風景

3. 日々ご遺族はどのようなことをするべきか

日々の生活の中で、13仏を飾ることは大変意味深いものです。清めの作法や祈り方、また、お供物やお線香の意味についても知っておくことが大切です。 お供物は、故人への感謝や供養を表すものです。ご先祖様に感謝の気持ちを伝えるために、季節や地域によって異なるものを使うことがあります。例えば、季節の果物や食べ物、またはお米や水などの生活必需品が一般的です。これらの供物は、故人が必要としているものを供え、故人の冥福を願うとともに、家族の豊かな暮らしを祈る意味が込められています。 お線香は、仏教の伝統的な供物のひとつです。お線香を焚くことは、故人の霊を鎮め、冥福を祈る意味があります。また、お線香の香りは、祈りや清めの場において心を静める効果があります。13仏の飾られたお寺や家庭において、お線香を焚くことは、故人への尊敬と敬意を表す大切な行為です。 ご遺族や家族が日々13仏を飾り、お供えをすることで、故人への感謝の気持ちや冥福を祈る意志を示します。これは、故人との絆を深め、家族の結束を強めることにも繋がります。13仏の飾られた空間は、故人の存在を感じ、家族の安心と安らぎを与えてくれます。 以上のように、お供物やお線香は13仏を飾る大切な行為の一環であり、故人への感謝や供養を示す象徴として重要な役割を果たします。

4. 最近の動向はこうすれば良い

近年では、13仏の飾り方には様々なアプローチがあります。例えば、DIYで作る方法やオリジナルな飾り方など、個々の家庭に合ったスタイルで13仏を飾ることができます。 DIYで作る方法は、手作りの13仏を創作する方法です。家族や友人と一緒に、色々な素材を使ってオリジナルの13仏を作成することができます。例えば、折り紙や布を使って仏像を作り、それぞれの仏様の特徴を表現することができます。この方法では、創造力を発揮して家族の思い出に残る13仏を作ることができます。 オリジナルな飾り方も人気のあるアプローチです。例えば、13仏を飾るための特別な飾り台や飾り方を考えることができます。一つのアイデアとしては、13仏を円形に配置してみたり、季節ごとに飾り方を変えてみたりすることです。また、13仏に合わせて季節の花や装飾品を使うことで、より華やかで個性的な13仏の飾り方を楽しむことができます。 これらのアプローチは、13仏をより身近で特別なものにすることができます。家族やご遺族が一緒に作り上げた13仏は、より愛着と思い出が詰まったものとなるでしょう。また、オリジナルな飾り方は、故人の個性や好みを反映させることができ、故人への思いをより深く表現することができます。 13仏をDIYで作ったり、オリジナルな飾り方を考えたりすることは、家族の絆を深める素晴らしい機会となるでしょう。故人への思いを込めて作り上げた13仏は、家族の中で特別な存在として大切にされることでしょう。

5.まとめ

13仏の意味や飾り方について、少しでも理解していただけたら幸いです。日々の暮らしの中で、故人を偲び、心に寄り添う13仏の存在は、大切なものです。ぜひ、ご自宅で13仏を飾ることで、心の安らぎを感じてみてください。

SNSへのシェアはこちらから
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!