家族葬を近隣に伝える方法や注意点、例文について

ご家族に不幸があった時、葬儀の準備や公的手続きなどで慌ただしくなることでしょう。とくに家族葬で済ませる場合、マナーをもった近隣への挨拶まわりは非常に悩みやすいものです。

今回ご紹介するのは、家族葬の際に近隣や町内へ伝えるマナーや注意点です。家族が亡くなったことや家族葬であることを知らせるためのメールや手紙の例文もご紹介しているので、ぜひ最後までお読みください。

もくじ

1. 家族葬は近隣に伝えるべき?

2. 家族葬で必要な近隣対応とは?

・町内への伝達方法

3. 近隣へ家族葬を伝える際の例文

・【例文】お手紙やメールの場合

・【例文】お電話の場合

4. 近隣に家族葬を伝える際の注意点

① 家族葬を近隣の人に伝えるタイミング

・葬儀前に伝える

・葬儀後に伝える

②家族葬へ近隣の人を呼ぶ際の基準

・葬儀の規模

・故人との関係性

5.  まとめ

1. 家族葬は近隣に伝えるべき?

家族葬を予定している方は、「そもそもご近所へのお知らせは、どこまでするべき?」と悩む方も多いことでしょう。結論からお伝えすると、家族葬の場合でも近隣のつながりがある方にはお知らせをするべきです。

生前に故人とのつながりが深い人はもちろん、町内会など故人と何かしらの形でお付き合いがあった方には伝えるようにしましょう。特に故人と頻繁に顔を合わせていた人であれば、何日も顔を見ていないことを心配しているはずです。遺された遺族と近隣の方との今後のお付き合いも考えると、早い段階で伝えておいた方がトラブルにならずにすむでしょう。

また、何らかのルートで第三者から訃報を聞いてしまう場合もあります。その際、故人と親しい人なら、葬儀に参列したいという気持ちを持つことは必然です。香典だけでも渡したいという方も出てくることでしょう。そのため、予めお知らせすることを忘れないようにしましょう。

2. 家族葬で必要な近隣対応とは?

家族葬の場合、町内会長や自治会長をはじめ、同じ町内会に所属していた人にお知らせをするべきですが、人数が多いと遺族の負担が大きくなります。町内会に所属していたのであれば、まずは町内会長からお知らせをして、回覧板などで回していただく方法をおすすめします。

また、可能であれば、近隣の方に電話または直接伺ってお伝えできると良いですが、葬儀の対応に追われて時間がなかったり近隣の方が不在だったりした場合は、メールやお手紙で家族に不幸があったことと家族葬であることを知らせるようにしましょう。

町内への伝達方法

まずは、町内会長や自治会長へ電話などで連絡を入れましょう。生前お世話になったことへのお礼を伝えると同時に、訃報を回覧板などで回していただくようにお願いするのが効率的です。

また、訃報と同時に家族葬で済ませる旨をわかりやすく記載しておきましょう。確認漏れで、参列する予定で準備をする人も出てくる可能性があります。


【回覧板で訃報を伝える際の記載事項】

・故人の訃報
・故人の意思で家族葬を行うこと
・葬儀への参列や香典はお断りさせていただくこと

3. 近隣へ家族葬を伝える際の例文

お手紙やメール、回覧板などで訃報と家族葬のことを伝える際、ご自身で文面を考えるのは非常に労力のいることです。電話でお伝えする際も、親族の不幸で気が滅入っているなかですから、何から話して良いか迷うことでしょう。

そこで、ここからは例文をご紹介いたします。お手紙やメールで伝える際の例文と、お電話での例文をご紹介するので参考にしてください。

【例文】お手紙やメールの場合

お知らせ

故人 ◯◯儀 △△歳にて永眠いたしました
ここに生前のご厚誼を謹んでご通知申し上げます

葬儀については故人の遺志に従い家族葬を執り行います

・葬儀告別式 xx月xx日 xx時xx分〜xx時xx分

生前は大変お世話になりました
故人が賜りましたご厚意に感謝申し上げます
略儀ながら書中にてお知らせ申し上げます

喪主 ◯◯

【例文】お電話の場合

いつもお世話になっております。
突然のお電話で申し訳ございません。
◯◯の息子の△△です。

先ほど、父の◯◯が息を引き取りまして、✕✕様にお知らせしたくお電話いたしました。

葬儀に関しましては父の遺志に従い、家族葬を執り行う予定でございます。
不躾なお願いで恐縮ではございますが、香典・弔電・供花・供物などはご遠慮いただければ幸いです。

✕✕様には大変お世話になりました。
生前のご厚情に深く感謝申し上げます。

何かございましたら、息子の私にまで連絡いただければ幸いです。
念のため、電話番号を申し上げても宜しいでしょうか。
電話番号は090-0000-0000でございます。

4. 近隣に家族葬を伝える際の注意点

近隣に訃報を伝えるという行為はとてもシビアなものです。伝え方やタイミングによってはご近所付き合いに支障をきたしてしまう可能性もあるので、慎重に進める必要があります。

ここからは、近隣に家族葬を伝える際の注意点について2つご紹介します。

家族葬を近隣の人に伝えるタイミング

家族葬を近隣の人に伝えるタイミングは、大きく分けて2つあります。
一つが葬儀前、もう一つが葬儀後です。

①葬儀前に伝える

葬儀前に伝える場合は、先述したとおり、町内会の回覧板などで伝える方法がおすすめです。近隣の方で特に故人との関係性が深かった方には、お電話またはお手紙を投函する等して、葬儀前にお伝えできると良いでしょう。ただでさえ慌ただしい葬儀準備ですから、効率良く伝える方法を選択しましょう。


葬儀後に伝える

葬儀後に伝えたとしてもマナー違反ではありません。訃報のお知らせが遅くなってしまうことに後ろめたさを感じるかもしれませんが、葬儀後の落ち着いたタイミングで連絡ができるのはメリットではないでしょうか。

ただし、後から「葬儀に参加したかったのに」と言われてしまう場合もあります。葬儀後に訃報を知らされることで、ご近所付き合いにヒビが入るリスクが少しでもあるようなら、多少忙しくても葬儀前に伝える方が良いでしょう。

なお、近隣宅への訪問は葬儀の翌日か翌々日が理想です。ご近所さんとは葬儀後にも顔を合わせる可能性が高いので、今後の関係性を考慮すると早い段階で挨拶を済ませておいたほうが安心です。

家族葬へ近隣の人を呼ぶ際の基準

家族葬を執り行うとはいえ、近隣の方が故人ととても親しかった場合はイレギュラーで参列していただくというケースも発生するでしょう。この際、判断に迷うのが「どこまで呼ぶか」ということです。これを判断するためには、次の2点を基準にすることをおすすめします。

①葬儀の規模

家族葬の場合は、数名程度でこじんまりと行う葬儀が一般的ですが、30名程度の中規模の家族葬を実施する場合もあります。もし定員に余裕があれば、近隣の人を呼んでも問題ないでしょう。ただし、中規模とはいえども限度がありますので、親しかった人から優先順位を決めて呼ぶようにしましょう。

②故人との関係性

故人とどれだけ親しい間柄なのかを振り返って判断しましょう。例えば、定期的に食事やイベントをともにしていた間柄なのか、単純に町内会で一緒だったのかなど。困った時に助け合ったエピソードを持っている人も、優先順位が高いでしょう。

もし、故人が生前どのような人間関係を築いていたか不明な場合は、最も親しそうな人に聞いてみるのもおすすめです。

5. まとめ

家族葬は、家族だけでゆっくりと故人を送り出せることや、葬儀費用が抑えられることがメリットです。しかし、その反面、今回ご紹介したような近隣への挨拶回りや伝えるタイミング等、配慮しなければならないことがあります。

町内会などの地域の会合にに所属していた場合は、今後の関係性も考慮し、漏れがないように効率良くお知らせを行うようにしましょう。

SNSへのシェアはこちらから
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!