こちらのページではお役立ち情報やブログ記事などを発信しております。
-
おひとり様終活!遺品整理、放っておいても役所は片付けてくれない
身寄りのない方が亡くなると、ご遺体は法律により亡くなった場所の市区町村や警察に対応されますが、行政は遺品の整理や処分までは行いません。 賃貸の場合は保証人やオーナーが対処しますが、持ち家で相続人がいない場合は放置されてしまい、様々トラブルの原因となってしまいます。 将来、自宅介護のためのスペースを確保しておくことも今... -
親が亡くなった直後から7日目までにやるべきこと:準備と手続きの具体的な案内
※本記事は弊社Youtubeチャンネル「多摩おそうぎch」の動画「【親が亡くなった やること ②】親 家族が亡くなった。やること ②死亡日2日目〜7日迄の、やることを時系列に分かり易くご紹介しています。」から作成した記事です。動画の方もぜひご視聴ください。 【親・家族が亡くなってから7日目までにやるべきこととは?】 親や家族が亡くな... -
お布施の相場は?渡し方は?大人のマナーお布施編
お布施とは僧侶に読経していただいた際や戒名をいただいたときに渡す金銭のことですが、金額の相場や渡し方など、マナーが分からないという方は多いのではないでしょうか。 そこで今回は、お布施に関するマナーをわかりやすく解説いたします。 ※本記事は弊社Youtubeチャンネル「多摩おそうぎch」の動画「【お布施 相場 いくら?】お布施の金... -
最後のお別れの時に覚えておきたい!お棺に入れても良いもの・いけないもの
告別式が終わった後、ご火葬前に故人様へ向けた品物をお棺の中にお入れいただくことができます。この品物を一般的に副葬品と呼びます。中には、「私の棺にはこれを入れてほしい」とか、「好きだったこれをお棺に入れてあげたい」などと、あらかじめ副葬品を選んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか? しかし、どんなものでも棺に入れ... -
おひとりさま終活!自宅に住みながら自宅を活用して資金調達する方法
将来に備えて考えると、老後の生活資金は年金だけでは足りないのではないか、また施設等の入居を検討することもあるかと思います。ご自宅などの不動産を活用して資金を確保できる制度として『リースバック』や『リバースモーゲージ』があります。それぞれの内容を知って、将来の選択肢の一つとしてご検討するのもいかがでしょうか。 もくじ 1... -
おひとりさま終活!身寄りのない方が最期を迎えた時はどうなるの?
「孤独死」という言葉を耳にすることがありますが、一人暮らしをされている方が自宅でお亡くなりになり、誰かに見つけてもらうまで数日かかることもあります。 誰もが迎える最期。身寄りのない方が亡くなり、遺体の引取人がいない場合の葬儀や火葬、埋葬の手続きはどのように行われているのか気になるところかと思います。 身寄りのない方が... -
葬儀社がご紹介!トラブルを起こさない墓じまいのための3つのポイント
お墓が遠い、体力的にお墓参りが難しい、お墓参りに行かれる人がいない、残念だが自分の代でお墓の管理は限界が近づいている。やむを得ず墓じまいを考え始めているが、何かと不安に思われている方も多いと思います。 しかし、墓じまいについて内容を知ることができれば少しずつ次の一歩を踏み出すことができます。 トラブルが起きないように... -
知っておきたい!葬儀の後に行う「精進落とし」のポイント4点をご紹介
葬儀後に会葬者へ食事が振る舞われます。この食事を「精進落とし」と呼びます。本来の精進落としは、四十九日(忌が明けるタイミング)に食されていました。最近の葬儀では葬儀後に労をねぎらう意味も込められて振舞われております。突然の葬儀の場で、うっかり失敗しないよう、精進落としについてご紹介致します。 もくじ 『精進落とし』本... -
知っておくと安心!家族葬での香典事情と香典辞退の対応方法について
近年、近しい家族のみで葬儀を執り行う家族葬が増えていますが、訃報連絡の際に香典を辞退する方もいらっしゃいます。 故人にお世話になった側としては、「葬儀に参列もできないし、香典も送ることができないなんて」「以前、多額の香典をいただいたので今回はぜひ包ませてほしい」「他の親戚と同じように(同額の)香典を送りたい」など、も... -
葬儀社スタッフがご紹介!大人の喪主の挨拶のトーク例文集 厳選14例
喪主の挨拶を経験されたことはありますか? 喪主の挨拶は、参列者の視線が集まる重圧の中で、緊張せずに行うことはなかなか難しいですね。 今回は、葬儀社スタッフが今までにお葬式でも見た、聞いた、上手な喪主の挨拶の実際のトーク例文集をご紹介致します。苦手意識のある方、不安に感じている方に大変お勧めです。 もくじ 0. はじめに 1....
ブログのキーワード検索はこちら