こちらのページではお役立ち情報やブログ記事などを発信しております。
-
【葬儀 時間】葬儀は、何時間かかるのか?お通夜に行くか?告別式に行くか?
お葬式に参列する際には、お通夜に行くか?告別式に行くか?どちらが良いでしょうか。親戚や親しい友人の場合は両方とも参列することで遺族に対して丁寧な弔意を表すことができます。職場関係や知人であればどちらか一方に参列するのが一般的です。葬儀は法事と違い、平日に行われることが多いため、仕事や学校のスケジュールに合わせて参列... -
お布施の金額 お坊様に「お気持ちで大丈夫ですよ」と言われ、悩んだことありませんか?
お葬式や法事でお坊様に、お布施は、どれくらいの金額を包めばよいのか?伺ったら、「お気持ちで大丈夫ですよ」「お志しで結構ですよ」と言われ金額に悩んだという方、いらっしゃいませんか。 【1.お布施とは?】 「お葬式や法事で、お布施って、どれくらいの金額を包めばいいのでしょうか?」と お坊様に尋ねたら、「お気持ちで大丈夫です... -
【枕飯】ご飯にお箸をさして飾る!
お葬式の際に祭壇に飾られるご飯は、枕飯(まくらめし)といい、故人が使っていた茶碗にご飯を盛り、箸を立てたものです。この世での最後の食事とされます。ご遺体の枕元に供える枕飾りのひとつで仏壇にお供えする仏飯とは違うものになります。 【目次】 1.枕飯の由来 人生に三度の高盛飯 2.枕飯と仏飯の違い 3.枕飯の盛り方 4.地域による変... -
人の体は死後、どのように変化していくのか?腐敗 死臭
どうして私たちの身体は、生きている間は腐らないのに、亡くなると急速に腐敗してしまうのでしょうか?その理由とご遺体がどのように変化・腐敗していくのか?ご紹介していきましょう。 この内容はセンシティブな部分を含みますので、苦手な方は、お控えいただければと思います。 【体の変化 死亡前から死亡時】 人間は生物であるため、必ず... -
火葬場が足りない?死んでも火葬って出来ないんですか?火葬待ち
火葬場が足りない?火葬難民に? 死んでも火葬が14日間待ちってことも・・・この「火葬待ち」のからくりを お話していきます。 日本において、近年 深刻な問題となっているのが火葬待ち日数の長さです。特に関東地方が問題となっております。 【なぜ?火葬待ちが発生するのか?】 以前は亡くなって、亡くなった方を病院からご自宅や、安置... -
ご遺体とウジ
ご遺体は放置するとウジが湧いてきます。なぜウジが湧くのでしょうか。 生きている間は腐敗していないので、腐敗臭はありませんが死亡すると腐敗の進行が始まり、ハエに見つかってしまいます。 ご遺体とウジの関係についてご紹介いたします。 【目 次】 1.ご遺体によってくるハエ 2. ウジが発生するまでの時間 3. なぜウジが発生するのか 4.... -
大切な人の死 知っていて 後からアナタに起こること 喪失感
大切な人を失うことは「人生最大のストレス」といわれています。悲しみが続くだけでなく、どのくらい耐えていかなければいけないのか? このやり場のない気持ち・・どうしたらいいの?と思っている方、いらっしゃいませんか・・・ できれば避けて通りたいことですが、人は生きている中で現実は様々なものを失っていきます。例えば、健康や若さ... -
余命3ヶ月と宣告された。残りの時間、アナタなら何をしたいですか?
家族や大切な人がガンや病気で闘病を続けてきて、主治医からご家族である アナタに、患者さんの余命はあと3か月です と言われたら アナタなら何をしますか? 「大切な人が余命3か月」と言われた時、いきなり大きな衝撃を受け、迷い、不安に感じて何をしていいか?分からない。どうすればいいか?わからない・・・という方が多いのではない... -
死にゆく人へ かける言葉 痩せ細った父を目の前にして言葉が出ない
死を前にした人に対して「頑張って」「きっと治るよ」「死なないで」といった安易な励ましは・・・通じません。 以前、こんな話を聞いたことがありました。同僚の30代男性でお父様が60代、末期がんで余命1ヶ月と医者から告げられ、悲嘆にくれてお見舞いにいったら、痩せ細り衰弱しきった父を目の前にして、何か言ってあげたいのだが、かける... -
【無宗教葬】どうする?何する⁉︎何をすれば良いの!
お寺を呼ばないお葬式、つまり無宗教葬や宗教色を排したお葬式は、故人や遺族の希望に沿った自由な形式で行うことができます。このようなお葬式では、故人を偲び、遺族が心の整理をつけるための様々な要素を取り入れることができます。お寺や神官、牧師などの導師を呼ばないお葬式で行うと良いことをいくつか提案いたします。 【目 次】 準備...
ブログのキーワード検索はこちら