終活とは?準備はいつから始める!?メリットも解説

「終活」という言葉はよく耳にしますが、実際何をすればいいのか、いつから始めればいいのか分からない方が多いのではないでしょうか。人生100年時代と言われる現代において、「終活」は残りの人生をより豊かに過ごすための重要な準備です。

そこで、この記事では、終活の目的や具体的な内容とメリット、そして年代別の終活の進め方についても解説いたします。

さらに、終活にまつわる費用や期間、デメリットといった、よくある疑問にもお答えしますので、この記事を読むことで終活に対する理解が深まり、安心して準備を始めることができるようになるでしょう。

目次

終活とは?内容とメリット

終活とは、「人生の最終段階における活動」の略称で、残された人生をより良く生きるための準備のことです。具体的には、葬儀やお墓、相続などに関する準備だけでなく、介護や医療、延命治療についての希望や身の回りの整理、人生の振り返りなど、多岐にわたります。

近年、高齢化社会が進み、人生100年時代と言われる中で、終活への関心が高まっています。自分らしい人生の締めくくりを迎え、残された家族の負担を軽減したいという思いから、終活に注目する方が増えています。

終活の内容

終活の内容は多岐に渡りますが、代表的なものを以下にまとめました。

内容詳細
エンディングノートの作成医療や介護、葬儀に関する希望、財産の状況、家族へのメッセージなどを記録します。法的効力はありませんが、意思表示の参考資料として役立ちます。
遺言書の作成遺産の分配方法などを法的に有効な形で残すことができます。公正証書遺言、自筆証書遺言、秘密証書遺言の3種類があります。
葬儀やお墓の準備葬儀の形式や規模、お墓の種類や場所などを決めておくことで、残された家族の負担を軽減することができます。生前予約も可能です。
相続の準備遺産の分割方法や相続人を明確にしておくことで、相続トラブルを未然に防ぐことができます。遺言書の作成や相続登記の手続きなどが含まれます。
財産や身の回りの整理不要なものを処分したり、大切なものを整理することで、身軽になり、残された家族の負担を軽減することができます。
介護や終身医療の方針決定どのような介護を受けたいか、延命治療を希望するかなどを事前に決めておくことで、自分らしい最期を迎えることができます。

終活のメリット

終活を行うことで得られるメリットは、主に以下のようなものがあります。

  • 残された家族の負担軽減:事前に準備を行うことで、家族が慌てることなく、スムーズに手続きを進めることができます。
  • 自分らしい人生の締めくくり:自分の希望を整理し、記録しておくことで、後悔のない最期を迎えることができます。
  • 残りの人生をより良く生きる:終活を通して自分自身と向き合うことで、これからの人生をより大切に生きようという意識が芽生えます。
  • 不安の軽減:死後のことや将来への不安を解消することで、心穏やかに過ごせるようになります。
  • 家族とのコミュニケーションの促進:終活について家族と話し合うことで、相互理解を深め、より良い関係を築くことができます。

終活は必ずしもネガティブなものではなく、自分の人生を振り返り、これからの人生をより良く生きるためのポジティブな活動と言えるでしょう。

終活の流れ|どんな準備が必要?

終活は人生の最終段階を迎えるための準備であり、いろいろな内容を含みます。具体的な準備を始める前に、まず全体像を把握し、ご自身の状況に合った準備を進めることが大切です。ここでは、終活をスムーズに進めるための流れをご紹介いたします。

エンディングノートの準備

エンディングノートは、ご自身の希望や想いを記録し、残された家族が円滑に手続きを進められるようにするための大切なツールです。法的拘束力はありませんが、家族間のトラブルを防ぎ、故人の意思を尊重するために重要な役割を果たします。

エンディングノートは定期的に見直し、必要に応じて更新することが大切です。また、保管場所を家族に伝えておくことも忘れずに行いましょう。

エンディングノートの記載方法について詳しく知りたい方は、「【終活】エンディングノートって何?何を書けば良いの?」をご覧ください。

財産や身の回りの整理

財産や身の回りの整理は、残された家族の負担を軽減するだけでなく、ご自身の人生を振り返り、整理する良い機会となります。不要なものを処分し、必要なものを整理することで、心もすっきりすることでしょう。

財産の整理

財産の整理には、預貯金、不動産、株式、保険など、様々なものが含まれます。相続が発生した場合のトラブルを避けるためにも、財産目録を作成し、保管場所や相続人への分配方法などを明確にしておきましょう。また、遺言書の作成も検討すると良いでしょう。

身の回りの整理

身の回りの整理は、衣類、家具、書籍、写真など、日常生活で使用しているものを整理することです。不要なものは処分し、思い出の品は整理して保管しておきましょう。デジタルデータも整理し、必要なデータはバックアップを取っておくことが大切です。

葬儀やお墓の準備

葬儀やお墓の準備は、ご自身の希望を伝えておくことで、残された家族の負担を軽減することができます。葬儀の形式、埋葬方法、お墓の種類など、様々な選択肢がありますので、ご自身の希望に合ったものを選びましょう。

葬儀の準備

葬儀の形式には、一般葬、家族葬、直葬などがあります。費用や参列者数などを考慮して、希望する形式を選びましょう。また、葬儀社との打ち合わせも事前に済ませておくと安心です。

お墓の準備

お墓の種類には、一般墓、永代供養墓、樹木葬などがあります。費用や管理方法などを考慮して、希望する種類を選びましょう。また、お墓の購入や管理に関する契約も事前に確認しておきましょう。

介護や終身医療の方針決定

介護や終身医療の方針決定は、将来の不安を軽減し、安心して生活を送るために重要です。どのような介護を受けたいか、どのような医療を受けたいか、ご自身の希望を明確にしておくとよいでしょう。

終活はいつから始める?年代別に内容を比較

終活はいつから始めるべきか、明確な決まりはありません。しかし、人生の各段階で考えられるリスクや変化を踏まえ、それぞれの年代に適した準備があります。

ここでは、20代・30代、40代・50代、60代以降の3つの年代に分けて、終活を始めるタイミングや内容についてご紹介いたします。

年代具体的な準備内容
20代・30代エンディングノートの基本的な項目を記入する、デジタルデータの整理、保険の見直しなど。
40代・50代財産や相続について考え始める、遺言書の作成を検討する、葬儀の形式や希望を家族に伝えるなど。
60代以降介護や医療に関する具体的な方針を決める、お墓や埋葬方法について検討する、遺言書の内容を見直すなど。

20代・30代の終活

20代・30代は、結婚、出産、住宅購入など、人生における大きな転換期を迎えることが多い年代です。この時期の終活は、万が一の事態に備え、まずはエンディングノートを作成し、自身の希望や家族へのメッセージなどを書き留めておくことをおすすめいたします。

また、保険の見直しや資産形成についても検討し始めると良いでしょう。この時期に終活を始めることで、将来の不安を軽減し、より充実した人生を送るための基盤を築くことができます。

40代・50代の終活

40代・50代は、仕事や子育てが一段落し、自身の将来についてじっくり考える時間を持つことができる年代です。一方で、親の介護や自身の健康状態の変化など、現実的な問題に直面することも増えてきます。

そのため、この時期の終活では、親の介護が必要になった場合に備え、介護サービスについて調べておくことも大切です。また、相続の準備や大切な書類の生理、自身の医療や介護について具体的に検討し、伝えておくことが重要です。

自分の残したいメッセージを記載したエンディングノートの内容を更新したり、遺言書の作成を検討したりするのも良いでしょう。

60代以降の終活

60代以降は、現役引退後の人生設計を具体的に考える時期です。第二の人生をどのように過ごすか、趣味やボランティア活動など、自身の生きがいを見つけることが大切です。終活においては、これまでの準備を見直し、必要に応じて修正していくとよいでしょう。

子どもや親族とのコミュニケーションを密にし、自身の希望を伝えておくことで、将来のトラブルを避けることができます。他にも、公的機関や専門家への相談も積極的に活用しましょう。

終活に関するよくある3つの疑問

終活について考える時、費用や期間、そしてメリットだけでなくデメリットについても知っておくことが大切です。具体的な疑問を解消することで、より安心して終活を進めることができるでしょう。

Q. 終活にかかる費用は?

終活にかかる費用は、その内容によって大きく異なります。

例えば、葬儀やお墓の準備には数十万円から数百万円かかる場合もありますし、遺言書の作成や相続手続きなどは、数万円程度で済むこともあります。

また、生前整理やデジタル終活などは、ほとんど費用をかけずに自身で行うことも可能です。

項目費用の目安
葬儀150万円~250万円程度
お墓50万円~200万円程度(永代供養墓は10万円~50万円程度ですが、種類によって異なります)
遺言書作成(公正証書)5万円~10万円程度
相続手続き(司法書士への依頼)5万円~15万円程度
生前整理数千円~数万円程度(業者に依頼する場合は数十万円~)

上記はあくまで目安であり、実際の費用は個々の状況によって異なります。費用を抑えるためには、複数の業者に見積もりを依頼したり、自身でできることは行うなど工夫するとよいでしょう。

Q. 終活のデメリットは?

終活にはメリットだけでなく、デメリットも存在します。

デメリットとしては、以下が考えられます。

  • 終活のことに気が取られ、現在の生活がおろそかになる可能性
  • 家族とのコミュニケーション不足によるトラブル
  • 不要なサービスへの契約リスク
  • 精神的な負担

デメリットを避けるためには、終活を無理なく進めることが大切です。家族とよく話し合い、自分のペースで進めるようにしましょう。

終活は人生の締めくくりをより良くするためのものなので、心身ともに健康な状態で進めることを心がけましょう。

Q. 終活にかかる期間は?

終活にかかる期間は、人によって大きく異なります。

数ヶ月で終わる人もいれば、数年かけてじっくりと取り組む人もいます。また、終活の内容によっても期間は異なり、エンディングノートの作成などは数日で終わることもありますが、財産の整理や相続対策などは数年かかる場合もあります。

終活は一度にすべてを終わらせる必要はありません。自分の状況やペースに合わせて、少しずつ進めていくことが大切です。まずは、エンディングノートの作成など、手軽に始められることから取り組んでみるのも良いでしょう。焦らず、無理なく、自分のペースで進めることが、終活を成功させるための鍵となります。

まとめ

人生の最期を迎えるにあたり、自分らしく悔いのない時間を過ごすために必要な準備をする…それが、終活です。

この記事では、終活の目的やメリット、具体的な準備内容、そして年代別に終活方法を解説しました。終活は必ずしもネガティブなものではなく、自分の人生を振り返り、これからの人生をより豊かにするためのポジティブな活動と言えるでしょう。

多摩中央葬祭が行う無料終活セミナーについて

多摩中央葬祭では、終活に関するセミナーを開催しております。終活の基礎知識から、具体的な進め方、よくある疑問まで、幅広く解説いたします。

セミナー参加のメリット

  • 終活に関する正しい知識を習得できる
  • 専門家からのアドバイスを受けられる
  • 他の参加者と交流できる
  • 自分自身の終活について考えるきっかけになる

また、「葬儀費用の割引」や「特別なサービスをご利用」いただくことができる「たまチュウ安心クラブ」にご加入いただいた方には、ご入会時にエンディングノートを贈呈しております。

セミナーへの参加をご希望の方は、ぜひ、こちらからお問い合わせをお待ちしております。

SNSへのシェアはこちらから
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!