【無宗教葬】どうする?何する⁉︎何をすれば良いの!

お寺を呼ばないお葬式、つまり無宗教葬や宗教色を排したお葬式は、故人や遺族の希望に沿った自由な形式で行うことができます。このようなお葬式では、故人を偲び、遺族が心の整理をつけるための様々な要素を取り入れることができます。お寺や神官、牧師などの導師を呼ばないお葬式で行うと良いことをいくつか提案いたします。

目 次

  1. 準備と計画
  2. 式の進行
  3. 思い出を共有する方法
  4.  儀式的な要素
  5. まとめ

1.準備と計画

  • 葬儀会社との相談: 無宗教葬に慣れた葬儀会社に相談し、プランを立てることが重要です。経験豊富なスタッフと相談することで、適切なアドバイスやサポートを受けることができます。
  • 予算の確認: 予算に応じた葬儀プランを立てることが大切です。無宗教葬でも、装飾や場所、参加人数によって費用が異なりますので、事前に確認しましょう。
  • 遺言や希望: 故人が生前に遺言や希望を残していた場合、それに従うことが大切です。故人の意志を尊重することで、後悔のない葬儀を行うことができます。
  • なぜ無宗教葬になるのか:神社やお墓参りに行くが、特に信仰をしている意識がない方が多くなっています。そのため、菩提寺があってもお経を唱えたこともない。仏壇があっても毎日拝むこともなく時々、節目に拝む。また、仏壇もないご家庭も多くある時代になっています。また、宗教も数多くあり、家族間、夫婦間で信仰する宗教が違うこともあります。宗教熱心な方は別な宗派のご葬儀では納得できない。という方も存在するのも事実です。特に故人が宗教熱心でない場合には無宗教葬を選ぶのは自然な流れになります。

2.式の進行

2.1 場所の選定: 公営斎場や葬儀会館が一般的です。自宅で無宗教葬を行うには、どのような演出を行うかによりますが、ご遺族主体で演出するのであれば可能ですが、葬儀社スタッフに演出を依頼するのであれば、葬儀会館が良いでしょう。ホテルの場合には予め日程調整や実際にご遺体を安置することが困難なため現実には難しいです。

2.2式の内容

  • 司会者の選定: プロの司会者か葬儀社スタッフにお願いする。オリジナルにこだわるのでしたらご遺族や友人が進行役を務めます。進行をスムーズにするために、事前に打ち合わせを行います。
  • スピーチや思い出の共有: 家族や友人が故人との思い出を語る時間を設けます。写真やビデオの上映も効果的です。これにより、参列者が故人との関係を振り返り、共有する機会が得られます。
  • 音楽の選定: 故人が好きだった音楽や、葬儀の雰囲気に合った音楽を流します。生演奏を依頼することもできます。故人の音楽の趣味を反映させることで、個性的な式になります。音楽が好きな方の中には実際に身内に演奏される方がいることも多くあり、演奏家が楽器を持ち寄り、故人に演奏を手向けることもあります。
  • 食事会にする:食事会を行う場合は何もすることがない、と悩む必要もなくなります。参列者で食事をとりながらコミニケーションを図ることができます。その際、個人が好きだったメニューを取り入れることで和んだ雰囲気を作ることができます。

3.思い出を共有する方法

3.1 写真やビデオの上映

  • スライドショー: 故人の写真やビデオをまとめたスライドショーを上映します。故人の生涯や思い出を振り返ることができます。
  • 思い出のビデオメッセージ: 故人と親しかった人々からのビデオメッセージを集めて上映します。これにより、故人の影響を受けた人々の思いを共有できます。

3.2記念品やメモリアルアイテム

  • メモリアルテーブル: 故人の愛用品や思い出の品を展示するメモリアルテーブルを設けます。参列者が故人を偲び、思い出に触れることができます。
  • メモリアルブック: 参列者が故人へのメッセージを書き込むメモリアルブックを用意します。後に遺族が読み返すことで、故人への思いを感じることができます。

 4.儀式的な要素

4.1キャンドルセレモニー: キャンドルを灯し、故人への祈りや思いを捧げるセレモニーを行います。参加者が順番にキャンドルを灯すことで、連帯感を感じることができます。キャンドルを使用した無宗教葬は、特定の宗教儀式に縛られない、温かく、個人的な雰囲気を演出するのに非常に適しています。キャンドルには安全面を考慮して、LEDキャンドルを使用するのがお勧めです。

  1. キャンドルライトセレモニー:参列者に小さなLEDキャンドルを配り、故人を偲んでキャンドルを持ち、故人に対する思いを語ったり、黙祷の時間を持ったりすることができます。
  2. キャンドルディスプレイ:式場や会場にキャンドルを美しく並べ、故人の写真や好きだった物とともに飾ることで、温かな雰囲気を作り出します。
  3. キャンドルと音楽のコラボレーション:静かな音楽や故人が好きだった曲をバックグラウンドに流しながら、キャンドルの光の中で思い出を語り合う時間を作ります。

献 花

花の献呈: 参列者が花を捧げるセレモニーを行います。花の色や種類に故人の好みを反映させることができます。

献花に使われる花の種類は、故人の好みや葬儀のスタイル、季節などによって異なりますが、一般的に使われ花の種類。

菊(キク):日本の伝統的な献花の代表で、白い菊が特に使われます。菊は長寿や清廉の象徴とされ、葬儀にふさわしいとされています。

カーネーション:特に白や淡い色のものが選ばれます。

百合(ユリ):清らかさや純潔を象徴する花として、葬儀に適しています。白いユリが特に好まれます。

胡蝶蘭(コチョウラン):高貴さを象徴する花で、白い胡蝶蘭は葬儀や法要でよく使われます。

ガーベラ:明るい色が特徴のガーベラも、故人の明るさを表現するために使われることがあります。

トルコキキョウ:優雅で柔らかな花びらが特徴で、白や淡い色がよく選ばれます。

バラ:故人がバラを好んでいた場合など、個別の好みに応じて選ばれることがあります。白いバラは純粋さを象徴します。

献花の選び方

  • 色の選択:通常は白や淡い色の花が選ばれますが、故人の生前の好みや家族の希望により、他の色が選ばれることもあります。
  • 花の意味:花の種類にはそれぞれ異なる意味があり、それを考慮して選ぶこともあります。

献花は故人への敬意と愛情を示す行為であり、花の選択はその人となりや思い出を反映させるものです。式場や葬儀社と相談しながら、適切な花を選ぶと良いでしょう。

献花で選んではいけないもの

1. 榊(サカキ)

  • 神道において神聖視される植物であり、神事に使われます。そのため、無宗教葬には適しません。

2. しきみ(樒、シキミ)

  • 仏教で供花として使用されることが多く、特定の宗教的意味合いが強いです。

3. 蓮(ハス)

仏教において浄土や悟りの象徴とされており、仏教の儀式においてよく用いられます。無宗教葬では避けることが一般的です。

4. 赤いバラ

キリスト教の象徴とされ、イエス・キリストが十字架上で流した真っ赤な血潮のイメージで、殉教の象徴とされています。

5.まとめ

導師を呼ばない葬式では、故人や遺族の希望に沿った自由な形式で行うことができます。形式にとらわれず、故人を偲び、遺族が心の整理をつけるための様々な要素を取り入れることが大切です。事前に計画を立ててイメージを決めておかないと葬儀の準備は粛々と進んでいきますので葬儀社に提案してもらう前に伝える必要があります。柔軟な対応を心がけることで、心温まる葬儀を実現しましょう。

SNSへのシェアはこちらから
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!