遺産相続や身の回りの物の整理行う「終活」ですが、相続するものは金銭や物だけではありません。ご自身が持っているスマホやパソコン、SNS、ECサイトの会員情報なども含めた「デジタル遺産(デジタル遺品)」も、財産の一つです。生前にデジタル遺産の管理や相続準備をしておくことで、ご自身の個人情報や金融資産の保護にもつながります。
今回ご紹介するのは、生前にやっておきたいデジタル遺産の相続対策方法と注意点です。デジタル遺産は、実際に存在する有形物よりも所有権の置き所や管理方法が複雑なため、終活の一環として生前にしっかりと対策を行っておきましょう。
なお、「デジタル遺品の整理ポイント」については、「やっておかないとあとで困る!デジタル遺品の整理のポイント3選」の記事でご紹介しているので、こちらも是非ご覧ください。
デジタル遺産とは?
「デジタル遺産」とは、亡くなった方のネットバンクの口座、仮想通貨、電子マネー、各種ポイントなど、スマートフォンやパソコンなどのデジタル機器で利用していた金銭にまつわる財産を指します。一方、「デジタル遺品」は金銭に繋がらない財産のことですが、一般的にはデジタル遺品も含めてデジタル遺産とされています。
【具体的なデジタル遺産の一例】
①ハードウェア
・パソコン
・スマホ
・タブレット
②ソフトウェア
・ECサイトの会員情報
・ネットバンクやネット証券の口座
・仮想通貨の暗証番号
・電子マネー残高
・定期課金サービス
・QRコード決済サービスの残高
・dポイントやTポイントの残高
・航空会社のマイレージ
・スマホ内の写真や動画データ
・ダウンロードした文書データ類
・スマホの電話帳
・LINEの履歴
・メールアドレス
・InstagramやFacebookなどのSNSアカウント
上記をご覧の通り、デジタル遺産として相続可能なものは多岐に渡ります。アカウントは一つひとつのサイトごとに管理しているため、ログイン情報を引き継いでおかないと削除ができない可能性があります。亡くなった後にどうするかを決めておくことで、遺族の手間を減らすことができます。
デジタル遺産相続のトラブルや注意点
故人のデジタル遺産を相続する際に想定されるトラブルとしてあげられるのは、パスワードの紛失や、知られたくない情報が漏れてしまうことです。そのほか、どのようなトラブルが想定されるか、見ていきましょう。
スマホのパスワードのロック解除ができない
スマホのパスワードを紛失してしまった場合、想定されたパスワードを何度も入力してトライしていると、ロックがかかってしまいます。とくにiPhoneの場合は10回以上間違えてしまうと、スマホにロックがかかり使えなくなります。
その場合は有料の専門業者に依頼してロック解除をしてもらう必要があるため、手間もお金もかかります。
知られたくない情報が知られてしまう
ご自身のスマホに知られたくない情報が入っていた場合、遺族などの第三者に見られてしまう場合も想定されます。
例えば、ECサイトでの購入履歴や動画サイトの視聴履歴などです。見られてもトラブルになるものではないように思われますが、個人の趣味を大々的に知られてしまうのは、仮に亡くなった後だとしても良い気分ではないものです。
相続人が損失を受ける可能性もある
もし仮想通貨や株などを運用していた場合、ログインできない状態で放っておくと、利益の増減に気づかずに大きな損失を受ける可能性もあります。
とくに金融資産に乏しい相続人の場合、知らない間に遺産にマイナスが出ていることが発覚すればとても困惑することでしょう。
相続手続き後にネットバンクの存在が発覚
遺産相続手続きと同時にデジタル遺産の相続手続きをしておかないと、遺産相続完了後に「実はネットバンクに遺産相続すべきお金が入っていたことが発覚した」という事態になりかねません。その際、再度相続手続きをする必要があるため、お金も労力もかかり、ご遺族にとっては大変手間になることが考えられます。
相続人がデジタル遺産に気づいていない
相続対策を行わないと、相続人がデジタル遺産に気づかない可能性もあります。この場合は亡くなった後もSNSのアカウントやブログなどがそのまま残り続けることになり、故人としては不安を残したまま旅立つことになります。
また、サブスクリプション型のサービスに契約をしていた場合、相続人は身に覚えのない料金を払い続けることにもつながります。
これらのトラブルを防ぐためには、遺産相続手続きと同時進行でエンディングノートなどにアカウントに関する情報を記載して、デジタル遺産を管理しておく必要があります。
デジタル遺産相続の対策方法
前述したトラブルを避けるために、デジタル遺産相続の対策方法をご紹介します。
1. 相続先の人を決めておく
まずは、相続先の人を一人決めておきましょう。エンディングノートを渡す相手で構いません。デジタル遺産の管理を任せても問題のない、信頼できる相手を一人選びます。
ただし、もし対象者がデジタルに疎い場合は、デジタル知識にある程度長けている別の人を選ぶようにしましょう。選ぶ相手によっては、前述したトラブルのようなパスワードのロック、ネットバンクのログイン失敗などが想定されます。
2. エンディングノートや財産目録を作っておく
エンディングノートには、現在持っているアカウントに関する全ての情報をメモしておくことをおすすめします。本来、パスワードなどの情報はメモに残さないことが推奨されていますが、終活においては別です。エンディングノートは相続先の人に渡すものであり、そのほかの人に漏洩してしまうことはほとんどないためです。
また、書き残しておく内容はログインIDとパスワードだけではなく、パスワードを忘れてしまった場合の秘密の質問なども忘れずに記載しておきましょう。
3. デジタル遺産を含めた遺言書を作成
デジタル遺産も立派な財産の一つなので、遺言書にまとめておくことをおすすめします。遺産目録を添付することで、デジタル遺産の存在を相続人に知ってもらうこともできますし、相続人同士での遺産分割トラブルを回避することにもつながります。
4. 不要なデータを削除しておく
他人に見られたくない写真や動画データ、機密文書のうち、現在は使用していないデータがあれば削除をしておきましょう。スマホやパソコン内だけでなく、LINEやFacebook、Gmailなどのクラウドサービスデータもチェックしておくことをおすすめします。
5. 金融資産の解約時期を決めておく
株や証券は、長い間放置してしまうと利益の増減に気づかず、相続人が損失を被ってしまうこともあります。また、長い間使用しない銀行口座は、引き出しをしようとした場合に手数料がかかってしまう場合があります。もし使っていない銀行口座をお持ちの場合は、早めに解約をして、メインバンクに移動しておくなどの対策をしておきましょう。
デジタル遺産相続の生前対策を行うタイミングは?
ここまでデジタル遺産相続の方法についてご説明しましたが、肝心のタイミングが気になることでしょう。
厳密にいうと「いつ」といった推奨時期はなく、「思い立ったらすぐ」という早めの行動をおすすめします。人間ですから、死は突然訪れるものです。今日かもしれないし、明日かもしれません。そう考えると、早めの行動に越したことはないといえるでしょう。
6. まとめ
今回ご紹介したデジタル遺産の相続対策方法は、生前に確認しておきたいことや終活の一環としてやっておきたいことがたくさんあります。デジタル分野は、SNSやネットバンクなど多岐にわたり、管理方法も異なります。年齢を重ねてから慌てて行うよりも、動けるうちに少しずつ進めておくことをおすすめします。
なお、「デジタル遺品の整理ポイント」については、「やっておかないとあとで困る!デジタル遺品の整理のポイント3選」の記事でご紹介しているので、こちらも是非ご覧ください。