ご葬儀に参列した後、香典返しを受け取ると思います。
その時に、お礼の連絡が必要か迷ってしまった経験はございませんか?
故人様が亡くなり、悲しみの渦中にいたり、落ち着かない状況にあったりするご遺族様に対して、
どのようにお礼の気持ちを伝えればご遺族様の負担にならないか、
よく分からない方もいらっしゃると思います。
ここでは、香典返しをいただいた際のマナーや、
お礼を伝える時の注意点、メール・手紙を送る際の例文をご紹介いたします。
・香典返しを初めて受け取った方・香典返しのお礼をどうすれば良いかよく分からない方
香典返しにお礼は必要?
香典返しにお礼は必要なのか?
単刀直入に申し上げますと、必要ありません。
香典返しとは、故人様にお手向けいただいたお香典に対し、
お礼の気持ちと忌明けのご報告を兼ねてお送りするものです。
香典返しは本来、忌明けから1ヶ月を目処に直接ご自宅へ訪問してお届けします。
しかし昨今では、郵送でお渡しすることも多くなってきました。
郵送ですと、「無事手元に届いたことを伝えた方が良いのでは?」と
思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、基本的にはお礼は不要です。
なぜなら香典返しがそもそもお香典に対するお礼であるからです。
お礼に対して、ものを贈るなどのお礼をするとなれば、
お礼のループになりかねません。
これでは、まるでいつまでも忌が明けないようなものです。
弔事を一区切りする、という意味でも、香典返しにお礼は不要と言われています。
香典返しのお礼を伝えたい場合
それでも香典返しのお礼を伝えたい方もいらっしゃると思います。
例えば生前故人様に大変お世話になっていた方や、ご遺族様と深い関係がある方などは、
丁寧にお礼を伝えたいと思われるかもしれません。
その場合は、香典返しにいただいた品物へのお礼ではなく、
香典返しをお送りくださったお心遣いや法要が無事に済んだご報告に対する
お礼をされるのはいかがでしょうか。
そのお礼では、香典返しが手元に届いた連絡と労いの言葉を
簡潔にお伝えすることが大切です。
香典返しのお礼の伝え方
お礼は電話などで直接伝えるか、メール・手紙を使って伝えます。
故人様(ご家族様)との関係性によって手段を決めるのもおすすめです。
ここではそれぞれの注意点や例文をご紹介いたします。
電話の場合
電話は、ご遺族様との関係性を問わず使える、一番基本的な連絡手段です。
この場合は、ご遺族様の負担をできるだけ軽減するため長電話は控えます。
世間話などは別の機会にし、電話は短くお礼だけを伝えるようにしましょう。
一番ベーシックな方法ではありますが、やり直しが効かないというデメリットもございます。
後述のふさわしくない言葉をつい言ってしまわないよう、
あらかじめメモをとっておくなど事前準備を行うと安心です。
電話をする際の例文
本日、忌明けのご挨拶のお品物が届きました。ご丁寧な品をいただき恐れ入ります。
みなさまお変わりありませんか?
お忙しいところと存じますので、本日はご連絡までです。
また改めてご連絡いたします。
メールの場合
親しい間柄であれば、メールでお礼を伝えても問題ありません。
この場合でも長い文章は避け、ご遺族様のお気持ちに寄り添う内容にしましょう。
特に、返信しなくては、と気持ちの負担を減らすために
返信は不要です。の一文も忘れずに添えましょう。
メールを送る際の例文
本日、お香典返しが届きました。お心遣いに、恐縮しております。
お淋しさお察しいたしますが、どうかご無理なさらずお身体を労ってください。
何かお力になれることがあれば、いつでも連絡してくださいね。
メールの返信は不要です。
手紙・はがきの場合
会社の上司やご年配の方など、目上の方へのお礼は手紙やはがきを用いることがおすすめです。
薄墨を使う必要はありませんが、
便箋やはがきは、赤やピンクといったおめでたい印象のものは避けましょう。
また、便箋の2枚重ねや二重封筒は、不幸が重なることを連想させるため控えた方が無難です。
手紙・はがきの流れ
- 1. 頭語と結語を用いる
-
目上の方に出す手紙であれば、拝啓・敬具をセットで使いましょう。
- 2. 香典返しが届いたことを伝える
-
「本日お返しのお品物が届きました」「ご丁寧なお品物をいただきまして、大変恐縮しております」
などとシンプルに香典返しが手元にきたことを伝えましょう。 - 3. 相手を労う言葉を入れる
-
「どうかお身体をご自愛ください」「健康にはご留意ください」など
相手を気遣う言葉を入れましょう。 - 4. 締めの言葉にも注意する
-
最後に「失礼ながら書中にて、ご挨拶申し上げます」と、
挨拶を簡略している旨も伝えます。
「お礼申し上げます」といった言葉は避けた方が良いでしょう。 - 5. 記入日を記す
手紙・はがきの例文
拝啓
本日、ご供養のおしるしをいただきました。
ご丁寧なお心遣い大変恐縮です。
ご家族の皆様におかれましては、その後いかがお過ごしでしょうか。
何かとご心労が多いことと思いますが、どうかお身体をご自愛ください。
失礼ながら書中にて、ご挨拶申し上げます。
敬具
令和⚪︎年⚪︎月⚪︎日
香典返しのお礼を伝える際のマナー
電話やメールなどさまざまな手段でお礼を伝えることができますが、
ここではその際のマナーをご紹介いたします。
- 1. 「ありがとう」は禁句
-
「ありがとう」という言葉には、喜びや嬉しさが滲みます。
ですのであまり弔事の場面ではふさわしくありません。
ご遺族様への想いやりを込めて、
代わりに「恐れ入ります」や「恐縮です」を使うと良いでしょう。 - 2. 重ね言葉は使わない
-
先ほどの「ありがとう」のように、弔事の場面では使ってはいけない
忌み言葉が存在します。中でもついつい言ってしまいがちなものが、
「くれぐれも」「わざわざ」「いよいよ」「ますます」「重ね重ね」といった重ね言葉です。
これらは不幸が重なることを連想させるため、使ってはいけないと言われています。特に口頭でお礼を伝える際は取り消しができませんので、注意が必要です。
- 3. いただいたお品物を褒めない
-
香典返しとは、ご遺族様が選んだお品物ではありますが、
「素敵なものをいただいて」「大好物です」などと
いただいたお品物を褒めたり、喜んだりすることはふさわしくありません。
香典返しはお礼のお品物ですが、決して特別なギフトというわけではありません。
ご遺族様の気持ちに配慮する想いやりが大事です。 - 4. 簡潔にまとめる
-
伝えるべきことは、香典返しが届いたことの連絡とご遺族様への労いの気持ちの2点です。
長文のメールを送ったり、電話や対面で長々とお話ししたりするのはふさわしくありません。
できるだけ短く簡潔にまとめるようにしましょう。
ご葬儀場で香典返しをいただいた場合
これまでは後日香典返しを受け取った時のお礼についてご紹介いたしましたが、
ご葬儀当日に当日返しや即返しをいただくこともあると思います。
その場合のお礼についてご紹介いたします。
当日返しなどを受け取った場合は、その場で
「お心遣いありがとうございます。故人様のご冥福をお祈りいたします。」
というように感謝と哀悼の気持ちを伝えるのが良いでしょう。
香典返しを辞退する場合
場合によっては香典返しを辞退される方もいらっしゃると思います。具体的には、
- 故人様やご遺族様ととても親しく、
お手向けしたお香典がご遺族様の生活に使ってほしい、という考えでの辞退 - 連名でお香典を包んだため、一人当たりの金額が少額であるための辞退
といったケースが考えられます。
いずれのケースでも、香典の内袋に
・香典返しはご辞退申し上げます。
・お返しのご配慮は不要でございます。
と記した紙を一枚入れておくか、ご自身の名前の横に書き記しておくと良いでしょう。
この際、口頭で伝えるのではなく、文面で伝えることが大切です。
まとめ
今回は香典返しを受け取った時のお礼についてご紹介いたしました。
基本的に香典返しに対するお礼は必要ありませんが、
故人様やご遺族様との関係性によってはその限りではありません。
お礼を伝えたい時は、ぜひご参考になさってください。
「葬」に関するしきたりは、故人様を偲び、遺されたご遺族様の
お気持ちに寄り添う心に溢れています。
ここでのマナーは、いわば思いやりと同様です。
相手のお気持ちを尊重して、お礼を伝えるのが良いでしょう。