こちらのページではお役立ち情報やブログ記事などを発信しております。
-
日本の仏式葬儀 ~お釈迦様から受け継がれた伝統~
日本の葬儀の大半が仏教式で執り行われます。お葬式=仏式を思い浮かべる人も多いことでしょう。今回は、仏式葬儀にまつわる身近なしきたりや葬儀の流れ、そしてその由来を辿ります。 【仏式のお葬式:お釈迦様の最期を模倣する儀式】 仏式の葬儀はお釈迦様の最後の姿を模倣した儀式です。仏教は、お釈迦様が説いた修行や教えを実践する宗教... -
死刑囚の最期の朝 生の声②
確定死刑囚たちは、どのようにして最期の朝を迎えているのでしょうか? 塀の中の刑罰は、ある意味秘密主義。誰も世間の人は知らない部分もあります。本日は意外と知らない死刑囚の生の声、最期の朝をお伝えしていきたいと思います。死刑執行の流れは、死刑執行のその日の朝に突然、通告されます。 簡単な流れは 朝8時30分〜9時30分。拘置... -
戒名はなぜ必要なのか?戒名がないとどうなるのか❔
先祖代々のお墓がお寺の墓地にある方は、戒名は必要です。その他の公営霊園や民間霊園にお墓がある方で仏教の教えに則らなくて良い方は特になくても大丈夫です。 今回ご紹介するのは、お位牌に刻まれる戒名について、なぜ必要なのか戒名の種類についてご紹介いたします。 1. 戒名はなぜつけるのか? 2. 戒名の宗派別の構成 3. 戒名の費用... -
遺影写真にふさわしい写真の選び方・人気の生前に遺影写真を撮る!
遺影写真にする写真(スナップ写真も可)は亡くなった後すぐに求められることが多いです。故にじっくり選ぶ時間があるわけではありません。そのためご家族様は限られた時間の中でふさわしい写真を慌てて探さなければなりません。遺影にふさわしい写真を見つける作業は、多くのご家族様が苦労されている部分でもあります。 そんなこともあり、... -
別れの悲しみに寄り添う・・・~避けるべき言葉~
大切な家族や親しい友人、知人などを亡くし、悲しみに打ちひしがれているお相手に、みなさんならどう声をかけますか? 「助けてあげたい」「力づけてあげたい」という気持ちをお持ちの方も多いのではないでしょうか。しかし、その思いが不本意に相手を傷つけてしまう可能性もあります。 今回は、「避けるべき言葉」と「適切な声掛け」につい... -
【死刑になった人の遺体って どうなるのでしょうか?】
死刑執行後、ご遺体はどうなると思いますか?また、死刑囚がぶら下がってる時間って法律で決まってるんですか?そして、死刑執行の当日の流れは一体どういう感じなんでしょうか?お葬式をするのでしょうか?死刑執行の日はいつなのか?を死刑囚本人と家族に、事前に告知があるのでしょうか?というご質問をいただきました。 疑問を持つのも当... -
身近な方が亡くなった時、勤務先に伝えた方が良いこと(ご自身の勤務先編)
身近な方が亡くなって、仕事を休まなくてはならなくなった時、できるだけ早めに勤務先に連絡を入れる必要があります。 そんな時に何を伝えれば良いのか、迷ってしまったことございませんか? このブログでは身近な人が亡くなり、ご自身の勤務先に連絡を入れる際に伝えた方が良いことを理由と共にご紹介いたします。 【どうやって勤務先に伝え... -
遠方で葬儀に参列できない!ネットで弔電を送る方法と例文を紹介
大切な方の訃報は突然やってくるものです。そのため、遠方だったり、仕事や家庭の都合で、通夜・告別式に参列したいものの、参加できない場合もあるでしょう。そのようなときは、単に参列できない旨を伝えるよりも、弔電等を送って哀悼の意を伝えるようにするとよいでしょう。今はネットで簡単に弔電を手配することができます。 そこで今回は... -
【多死社会 死亡者数2023】今年の冬の死亡者は増えるのか、増えないのか?
2022年は過去最多の156万8961人が死亡した多死社会日本。これから多くの方がお亡くなりになる冬を迎えます。今年の冬はどうなるのか、最新の死亡動向から2023年について解説いたします。 1.死亡者が多いのは 2.死亡者が少ないのは 3.死亡者の死因について 4.2023年はどうなるか 1.死亡者が多いのは 全国では死亡者が多いのはズバリ、12... -
『ご愁傷さまです』以外に、なんて言えばいいのでしょうか?
お通夜やお葬式に行った時、参列者として葬儀場ホールへ入り、ご遺族にお会いしたら、どんな言葉をかけていいものか?分からない、、と言う方いらっしゃいませんか?何て言えばいいか分からない、、また、何となく知っているけど間違っていたら恥ずかしいしと思ったことありませんか?お通夜やお葬式の時、ご遺族にどんな言葉をかけていいも...
ブログのキーワード検索はこちら