こちらのページではお役立ち情報やブログ記事などを発信しております。
-
おひとりさま終活!身元保証サービスのトラブルを防ぐためのポイント10選!
将来、自分が入院をしたり施設に入所する際に身元保証人が必要と言われたら、依頼できる人がいないので不安な方もいらっしゃるかと思います。身元保証サービスをはじめ、高齢者サポートサービスの利用について関心があるが、一方契約トラブルがあるとも聞くことがある方に、注意するポイントをご紹介します。 もくじ 1. 身元保証人サービス... -
逝去してから一周忌まで。時系列!分かり易い、ご遺族のやるべき事
※こちらは以前の記事「親族が亡くなった!遺族がすることは?〜ご逝去から一周忌までの流れ〜」を詳しくまとめ直したものです。 【ご臨終を告げられてからの流について】 まずは臨終を告げられた直後のことについて説明します。 故人が亡くなったことを確認できるのは医師だけです。気が動転して救急車を呼んでしまうと、場合によっては警察... -
雨の中のお葬式─故人への感謝と癒しをもたらす、大切な時間
このたびの豪雨災害より被害を受けられました皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。 一日も早く復興がなされますことを心よりお祈り申し上げます。 (大型の台風2号や活発化した梅雨前線の影響で、各地で記録的な大雨となりました。) 弊社『森の風ホール府中』でも、土砂降りの中、お葬式... -
『森の風ホール立川・国立・府中』葬儀場ホールがドラマのロケ地に!
弊社の『森の風ホ一ル府中・立川・国立』、葬儀場ホールが、ドラマの撮影場所に選ばれました! 私たちの葬儀場ホールが、なんと、あるドラマの撮影依頼を受けることになりました。 【森の風ホールは、他の葬儀場ホールと、どう違う?】 弊社の葬儀場ホールは、悲しみや哀悼の場としての役割を果たす一方で、 ... -
親族が亡くなった!〜お葬式、火葬のその後…ご逝去から一周忌までの流れ〜
ご親族が亡くなった後にご遺族がすることは、葬儀・火葬・初七日法要・一周忌などの手配です。逝去されてから一周忌までは、決まった日にちに執り行う決まりがあります。さらに、関係各所への手続き等も同時進行で行わなければならないため、パニックに陥らないためにも、一連の流れを事前に知っておくことが大切です。 そこで今回は、火葬後... -
おひとり様終活!遺品整理、放っておいても役所は片付けてくれない
身寄りのない方が亡くなると、ご遺体は法律により亡くなった場所の市区町村や警察に対応されますが、行政は遺品の整理や処分までは行いません。 賃貸の場合は保証人やオーナーが対処しますが、持ち家で相続人がいない場合は放置されてしまい、様々トラブルの原因となってしまいます。 将来、自宅介護のためのスペースを確保しておくことも今... -
親が亡くなった直後から7日目までにやるべきこと:準備と手続きの具体的な案内
※本記事は弊社Youtubeチャンネル「多摩おそうぎch」の動画「【親が亡くなった やること ②】親 家族が亡くなった。やること ②死亡日2日目〜7日迄の、やることを時系列に分かり易くご紹介しています。」から作成した記事です。動画の方もぜひご視聴ください。 【親・家族が亡くなってから7日目までにやるべきこととは?】 親や家族が亡くな... -
お布施の相場は?渡し方は?大人のマナーお布施編
お布施とは僧侶に読経していただいた際や戒名をいただいたときに渡す金銭のことですが、金額の相場や渡し方など、マナーが分からないという方は多いのではないでしょうか。 そこで今回は、お布施に関するマナーをわかりやすく解説いたします。 ※本記事は弊社Youtubeチャンネル「多摩おそうぎch」の動画「【お布施 相場 いくら?】お布施の金... -
最後のお別れの時に覚えておきたい!お棺に入れても良いもの・いけないもの
告別式が終わった後、ご火葬前に故人様へ向けた品物をお棺の中にお入れいただくことができます。この品物を一般的に副葬品と呼びます。中には、「私の棺にはこれを入れてほしい」とか、「好きだったこれをお棺に入れてあげたい」などと、あらかじめ副葬品を選んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか? しかし、どんなものでも棺に入れ... -
おひとりさま終活!自宅に住みながら自宅を活用して資金調達する方法
将来に備えて考えると、老後の生活資金は年金だけでは足りないのではないか、また施設等の入居を検討することもあるかと思います。ご自宅などの不動産を活用して資金を確保できる制度として『リースバック』や『リバースモーゲージ』があります。それぞれの内容を知って、将来の選択肢の一つとしてご検討するのもいかがでしょうか。 もくじ 1...
ブログのキーワード検索はこちら