【四十九日法要とは】日程の決め方や準備、流れなどの基本を解説

大切な方の冥福を祈り、ご家族やご親族が集まって行われる法要の中でも、特に重要視されるのが「四十九日法要」です。「四十九日法要っていつ行うの?」「何をするの?」「どんな準備が必要?」など、四十九日法要の基本情報を、初めての方にもわかりやすくご説明します。今回は、四十九日法要の基本的な情報や準備、日程の決め方、当日の流れなどをわかりやすく解説いたします。

四十九日法要とは

四十九日法要は、仏教における特別な法要の一つで、故人の冥福を祈るために行われます。仏教における「忌日法要」と「年忌法要」という二つの種類がありますが、その中でも四十九日法要は最も重要なものとされています。

亡くなった方が冥界に旅立つ過程を考えると、49日目に最終的な審判が行われるとされ、その日に故人の安らかな極楽浄土への旅立ちを祈り、供養するために四十九日法要が行われるのです。

浄土真宗の四十九日法要の考え方

浄土真宗では、他の宗派と考えた方が少し異なっています。浄土真宗では、四十九日法要に特有の考え方があります。この宗派では、「往生即成仏」という考えがあり、亡くなった方がすぐに仏になり、極楽浄土に往生するとされています。したがって、四十九日法要は故人自身のためだけでなく、故人の関係者が仏縁を深め、仏教の教えに思いを致すために行われる意味合いもあります。

法要の種類

四十九日法要の前に行われる忌日法要には、以下のような日程があります。

  • 初七日(しょなのか)
  • 二七日(ふたなのか)
  • 三七日(みなのか・さんしちにち)
  • 四七日(よなのか・ししちにち)
  • 五七日(ごなのか・ごしちにち)
  • 六七日(むなのか・ろくしちにち)
  • 七七日(しちしちにち)=四十九日(しじゅうくにち)

近年では、二七日から六七日までの法要が省略されることが多く、初七日法要は葬儀の後に行われることや、火葬後に行われることも増えています。

四十九日法要の日程の決め方

四十九日法要の日程は、亡くなった日から数えて49日目となる日に行われることが一般的です。ただし、この日が平日の場合や参列者の都合によって調整が必要な場合もあります。日程の決定は早めに行い、僧侶の都合も考慮しておくことが重要です。

四十九日法要当日の流れ

四十九日法要当日は、以下のような流れで行われます。

  1. 僧侶入場
  2. 開式の挨拶
  3. 読経・焼香
  4. 法話・中締めの挨拶
  5. お墓への移動
  6. 納骨式(納骨がある場合)
  7. お斎(会食)
  8. 施主挨拶
  9. 返礼品をお渡しし閉式

四十九日法要当日の持ち物

四十九日法要当日に必要な持ち物は、以下の通りです。

遺影
ご遺骨
祭壇用の花
お供物(お花、ローソク、お線香など)
返礼品
位牌・法名軸
ご本尊・脇仏(必要な場合)
僧侶へのお布施
埋葬許可証
墓地使用許可証(永代使用書)


四十九日法要は、故人の冥福を祈る重要な儀式です。日程の決定や準備など、慎重に進めることが大切です。初めての経験かもしれませんが、専門スタッフのサポートを受けながら、大切な方への感謝の気持ちを込めて法要を行ってください。家族葬の『森の風ホール』では、アフターサポートを通じてお手伝いさせていただきます。どうぞお気軽にご相談ください。
SNSへのシェアはこちらから
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!