こちらのページではお役立ち情報やブログ記事などを発信しております。
-
何のために葬儀をするの?仏教と神道とキリスト教の葬儀の考え方
人が亡くなったとき、ほとんどの国では葬儀を行います。世界には仏教やキリスト教など、様々な宗教の教えに沿った葬儀を行いますが、そもそも、なぜ葬儀を行うようになったのでしょうか。その答えを明確に答えることができる人は少ないことでしょう。 そこで今回は、仏教・神道・キリスト教それぞれの葬儀に対する考え方や葬儀の由来、流れに... -
葬儀後にもらえる葬祭補助金制度とは?
葬儀には、葬儀代やお布施など、なにかとお金がかかるものですが、実は葬儀後に自治体から給付される補助金制度があることをご存知でしたか? そこで今回は、公的な補助金である「葬祭費補助金制度」についてご紹介します。もらえる条件や申請方法まで、葬祭費補助金制度のあらゆる情報をまとめました。ご葬儀直後の出費に悩んでいる方は、ぜ... -
六種供養とは?供養の意味や目的について
「供養にはどのような意味があるのだろう」と、疑問に思ったことはありませんか?供養することは大切なことだとわかってはいても、正しく意味を理解していなければ、供養する意味がないように思えてしまうかもしれません。 そこで今回は、供養の意味や目的のほか、六種供養についてもお伝えします。供養の意味を理解することで、故人への思い... -
【生活保護受給者の葬祭扶助とは】どうしたらもらえるのか?
生活保護には葬祭扶助という制度があります。葬祭扶助をもらうには生活保護受給者にならなければなりません。生活保護受給者になるには 1世帯全員の月収が13万円以下 2家族や親戚から支援を受けられない人 3病気や怪我などで働けない人 4不動産物件や車などの資産を持っていない人です 日本の生活保護制度は、生活扶助、教育扶助、... -
余命宣告を受けた!!どうすればいいか?何をすればいい?
医師から「余命宣告」を受けると、どなたでも不安や戸惑いを感じることでしょう。しかし、残された時間を有意義に過ごすためにも、少しずつでも準備を進めておくことは重要です。今回は、余命宣告を受けた際にどのように行動するべきか、終活やエンディングノートの作成方法などをわかりやすく解説しますので、ぜひ参考にしてください。 【余... -
意外と知らない!?お葬式でもらうお塩って何に使うの?
お葬式に参列したことのある方で、会葬礼状と一緒にお塩を受け取ったことのある方いらっしゃいませんか?初めて受け取った方の中には、「なんでお塩が入っているんだ?」と疑問に思われたのではないでしょうか。あのお塩はお清め塩と言います。本日はお清め塩についてご紹介いたします。 【身体を清めるためのお清め塩】 お清め塩は名前の通... -
死ぬのが怖い・・死の恐怖と向き合う、生きる喜びと自己肯定感の探求
本日は、私たちが日常で抱える「死ぬのが怖い・死の恐怖」について考えてみたいと思います。 何年か前、妻をガンで亡くされた方のご葬儀を担当しました。そのご主人から、相談を受けました。大切な人が亡くなることの実感、心の揺れ、無気力感、そして自分も死にたい、と伺いました。死は誰にでも訪れる自然な出来事ですが、ガンに罹患し、死... -
増えている『直葬・火葬式』 これをすれば、もう後悔しない!!
今日はお葬式の新しい形、「直葬・火葬式」についてお話ししたいと思います。最近、都内では約4・5人に1人がこの直葬・火葬式を選んでいます。これって、かなり注目されているお葬式スタイルです。なぜなら、その最大のメリットはなんといっても、費用が格段に安く済むことです。でも、直葬・火葬式を選んだご遺族の中には、後悔や心配の... -
家族葬とは?「家族葬プラン」の特徴や費用をご紹介!
コロナをきっかけに、家族葬の需要が高まっております。とはいえ、「家族葬って、具体的にどういうものなの?」と、知らない方が意外と多いのではないでしょうか? そこで今回は、家族葬の説明と多摩中央葬祭がご用意する3つの家族葬プランについて、ご紹介いたします。家族葬を考えている方は、ぜひ、ご検討ください。 もくじ 1. 家族葬と... -
お葬式の種類は何がある?費用と時間と参列者を比較!
お葬式には、目的や予算などに応じて様々な種類から選べることをご存知でしたか?呼びたい人数やコスト、家族の時間的負担などに合わせて、実は数種類のお葬式のスタイルが存在しています。 今回は、お葬式の種類と各お葬式の費用・所要時間・参列可能者数について、それぞれ比較表でまとめてみました。これからお葬式を予定している方は、ぜ...
ブログのキーワード検索はこちら