こちらのページではお役立ち情報やブログ記事などを発信しております。
-
最期のお金の使い道 ~遺贈・寄付のススメ~
老後の生活資金は十分に準備しておきたいものです。 人がお亡くなりになると、その人の財産は法定相続人に相続されます。遺言があれば遺言に従うものですが、基本的には相続人へ相続、相続人がいなければ国庫に帰属されます。 生前に最期のお金の使い道について、ご自身の生き方と照らしながら考えていくことはいかがでしょうか。 【ご自身の... -
やっておかないとあとで困る!デジタル遺品の整理のポイント3選
終活をスタート、身の回りの整理や確認を 終活やエンディングノートといった言葉を目にするようになり、少しずつ何かを始めようとお考えの方もいらっしゃると思います。 まずは、身の回り品の確認や整理から取りかかるかと思います。ここで見落としてはいけないのが、デジタル遺品と呼ばれるものです。 デジタル遺品とは 亡くなった方のパソ... -
桜🌸が咲き始めました!
🌸『森の風ホ一ル府中』前の桜並木の桜🌸も咲き始めました。桜の下でのお葬式は、いかがでしょうか。。。まるで故人が春に旅立ったように、新しい命の誕生をも感じさせてくれます。桜の下でのお葬式は、このような生命の循環を象徴するものでもあり、故人を忍ぶ人々にとって、哀しみの中でも、心を癒し、希望を与えてくれる素晴らしい場所でも... -
《お彼岸に思うこと》
明日から彼岸の入りです。彼岸とは仏教の行事で、お墓参りや先祖供養をする時期です。 彼岸という行事があるように、人生には必ず訪れる終わりがあります。大切な人を失った時、私たちができることは、ご遺族様が心を込めてお見送りするお手伝いをすることです。 葬儀は、一生に一度の大切な儀式です。大切な方を、大切に送り出すために、私... -
葬儀は故人のためだけではなく、残された家族のためでもあります
葬儀は誰のために執り行われるのか? 一般的に、葬儀はお亡くなりになった方のために執り行われるものでもありますが、実は残された側のためでもあります。 葬儀の内容は一概にこうするべきだということはありませんが、後になって後悔しないことが大切です。 今回は、あるご葬家のお話を一部ご紹介いたします。 2月某日(1日目) 「父が亡く... -
実績や経験が豊富な葬儀社と10年未満の新しい葬儀社、どちらを選ぶ?
実績や経験が豊富な葬儀社は、葬儀に必要な手続きや手配、ご納得いただける葬儀等をスムーズに行うことができます。また、葬儀の進行に関しても、適切なアドバイスやサポートを提供してくれるため、遺族や参列者にとって心強い存在となります。 そのため、葬儀社を選ぶ際には、実績や経験を重視することをオススメします。 過去に行った葬儀... -
春の訪れは、新たな始まりの季節でもあります。
春の訪れは、新たな始まりの季節でもあります。故人を偲ぶと同時に、生きている私たちにも、今日から、新たなスタートを切る勇気を与えてくれる季節でもあります。『森の風ホ一ル』では、季節の花々を飾り、故人が愛した景色や季節を思い出し、その方の生きた奇跡を感じていただけますよう、お手伝いをさせていただいております。 春の葬儀は... -
🌸春のお葬式
春のお葬式は、気温が上がり始め、桜や梅などの花が咲き始める季節です。 一般的に、春は新しい生命や再生の象徴とされる季節ですが、同時に別れや悲しみの季節でもあります。 葬儀場における春のお葬式では、通常の葬儀と同様に、故人を偲び、ご遺族や参列者の方々とともに、弔辞やお悔やみの言葉を述べることが一般的です。 春のお葬式で、... -
立川市内の地域包括支援センターにて『終活セミナー』が開催されました
『まだまだ輝くシニアのための終活』 令和5年2月17日、立川市南部東はごろも地域包括支援センターにて終活セミナーが開催されました。 タイトル『まだまだ輝くシニアのための終活』。 一級葬祭ディレクターの弊社スタッフ 出蔵 が講師を務め、エンディングノートの書き方をはじめ、終活に向けての講義を致しました。 「終活」は葬儀について... -
お客様からいただいた貴重なアンケート・コメント
お客様からいただいた貴重なコメント・アンケートは、私たちにとって大変励みとなります。この1週間のお客様からいただいたコメントをご紹介します。当社の取り組みやサ一ビス内容を、より深くご理解いただける機会となることを所望します。是非最後までお読みください。 『丁寧な対応をしていただき、安心して葬儀が出来ました。ありがとう...
ブログのキーワード検索はこちら