こちらのページではお役立ち情報やブログ記事などを発信しております。
-
『森の風ホール府中』入口ディスプレイ、母の日のカーネーションに!
『森の風ホール府中』入口ディスプレイの花も母の日のカーネーションになりました。弊社、一級葬祭ディレクター&フラワーコーディネーターの中島氏の作成です。母の日に贈るフラワーギフトの定番となっているカーネーションは、美しく豊富な花色とフリルを幾重にも重ねたような可愛らしい姿が魅力です。実は哀悼の意を表すカーネーションの... -
見ないと損する!葬儀のお悩み解決のための4点を厳選してみました!
葬儀の形式や内容についての決定、葬儀の形式や内容については、故人の希望や宗教的な信仰、遺族の意向によって異なります。また、宗教的な信仰がある場合は、その信仰に則って葬儀を行うことが大切です。日本人は宗教行事として葬儀や法事を行いますが、自分や家族の葬儀について考える際の参考としてご紹介いたします。 葬儀のお悩み解決の... -
よくわかる!献体登録をしている人の家族が知っておく4つのポイント
献体登録をしている家族が亡くなったら遺体を提供する覚悟はできているが、『葬儀』について詳しい話をしていなかったので、どうすればいいかわからない方もいらっしゃるかと思います。 基本的に葬儀を行うことは可能です 葬儀社が、献体登録をしている家族が亡くなってから、知っておきたいポイントをまとめてご紹介いたします。 もくじ 1... -
葬儀社に教えてもらう!献体について4つのポイント
自分が亡くなった後のことを考えた時、「どうせ亡くなったら何も残らないし」などと思うことはありませんか? ご自身が亡くなったあとに、自らの身体で後世の医学に役割を果たす『献体』があります。 今回は、葬儀社が知る『献体』についてのお話をご紹介いたします。 もくじ 解剖の種類 献体の歴史 献体の申込方法 献体と臓器移植の違い 【... -
「ウチの財産は大したことないから大丈夫」は『争族』の原因に
終活に向けてあれこれと考えるようになり、少しずついろいろな事を整理したり片付けることも大切です。終活セミナーで勧められたエンディングノートを書いていれば「とりあえず大丈夫」と思われていらっしゃいませんか。 うちには大した財産がないし、相続税もかからないから大丈夫 うちには大した財産がないから、相続税もかからないと思う... -
最期のお金の使い道 ~遺贈・寄付のススメ~
老後の生活資金は十分に準備しておきたいものです。 人がお亡くなりになると、その人の財産は法定相続人に相続されます。遺言があれば遺言に従うものですが、基本的には相続人へ相続、相続人がいなければ国庫に帰属されます。 生前に最期のお金の使い道について、ご自身の生き方と照らしながら考えていくことはいかがでしょうか。 【ご自身の... -
やっておかないとあとで困る!デジタル遺品の整理のポイント3選
終活をスタート、身の回りの整理や確認を 終活やエンディングノートといった言葉を目にするようになり、少しずつ何かを始めようとお考えの方もいらっしゃると思います。 まずは、身の回り品の確認や整理から取りかかるかと思います。ここで見落としてはいけないのが、デジタル遺品と呼ばれるものです。 デジタル遺品とは 亡くなった方のパソ... -
桜🌸が咲き始めました!
🌸『森の風ホ一ル府中』前の桜並木の桜🌸も咲き始めました。桜の下でのお葬式は、いかがでしょうか。。。まるで故人が春に旅立ったように、新しい命の誕生をも感じさせてくれます。桜の下でのお葬式は、このような生命の循環を象徴するものでもあり、故人を忍ぶ人々にとって、哀しみの中でも、心を癒し、希望を与えてくれる素晴らしい場所でも... -
《お彼岸に思うこと》
明日から彼岸の入りです。彼岸とは仏教の行事で、お墓参りや先祖供養をする時期です。 彼岸という行事があるように、人生には必ず訪れる終わりがあります。大切な人を失った時、私たちができることは、ご遺族様が心を込めてお見送りするお手伝いをすることです。 葬儀は、一生に一度の大切な儀式です。大切な方を、大切に送り出すために、私... -
葬儀は故人のためだけではなく、残された家族のためでもあります
葬儀は誰のために執り行われるのか? 一般的に、葬儀はお亡くなりになった方のために執り行われるものでもありますが、実は残された側のためでもあります。 葬儀の内容は一概にこうするべきだということはありませんが、後になって後悔しないことが大切です。 今回は、あるご葬家のお話を一部ご紹介いたします。 2月某日(1日目) 「父が亡く...
ブログのキーワード検索はこちら